<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2014年07月25日 19:32

ほぼ毎回参加(受講)させてもらってます。
…マジに河原崎先生…、いつもお邪魔させてもらっててありがとうございます(笑)
SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第8回静岡県本醸造鑑評会】
そんな先生曰く、冒頭からして「私としては第30回くらいまではやりたい」とのこと。
なんとも心強いお言葉


さてこの講座は、SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加することができる「一日公開講座」というヤツで、年に2回、夏と冬頃に開講されます。
今回は夏ということで『本醸造の冷酒』です。県内24蔵の本醸造酒をみんなで飲み比べすることになりました
ただですね…、これ…、ただのカルチャースクールと思ってるヤバイですよ
24種類もの県内のお酒を揃えてるのは確かにスゴいんだけど、それ以上に『これらを飲み比べて採点をする』というのは想像以上に過酷なのです
最初は軽快に進んでいく利き酒も、2分に1本のペースで24種類…。
調子こいてお猪口にたっぷり注いじゃったりしたら(30mlくらい)、24種類にもなるとなんと四合瓶1本分(720ml)にもなるという罠
まぁそれでも皆さん、談笑でもしながら楽しく自分なりの採点をしていったわけですけどね♪
2つあるテーブルのうち、片方は1番からさかのぼっていき、もう片方は24番から下がってくるという感じに、一応バランスを取っての飲み比べです。
この24種類の中で、『自分にとって美味しいと思うお酒、上位5つ』をあげて先生に提出するわけ
酒蔵を予想するのなんかも楽しかったりしますよ
そんなこんなで、今回の結果はこちらとなりました▼

1位:開運
2位:志太泉
3位:富士錦、千寿
5位:喜久醉
6位:若竹
7位:磯自慢
8位:葵天下、杉錦
10位:富士正、万大
おっと! 今回は私が挙げた5つとはあまり被らない感じの結果になったぞ!
ちなみに私が挙げたのは「志太泉、英君、正雪、磯自慢、小夜衣」。
この統計結果からすると、今回の20名と私の嗜好が合わなかった、のかもしれないけど、でもそこんとこは自由
あくまでこの場のみんなで勝手に付けた順位なのでご参考までって感じです。
それよか私としては、自分で挙げた5つがだいたいいつも飲んでたり好きなお酒だったりしたので、なんて言うか~、その点はgood!!な感じでした(笑)
なお、2位の志太泉をはじめ、当店で絶賛販売中のお酒も多数ありますので、気になる方はぜひお買い求め下さいませ
河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2013年7月:県内の全酒蔵の本醸造を飲み比べ!】
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】
…マジに河原崎先生…、いつもお邪魔させてもらっててありがとうございます(笑)
SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第8回静岡県本醸造鑑評会】
そんな先生曰く、冒頭からして「私としては第30回くらいまではやりたい」とのこと。
なんとも心強いお言葉



さてこの講座は、SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加することができる「一日公開講座」というヤツで、年に2回、夏と冬頃に開講されます。
今回は夏ということで『本醸造の冷酒』です。県内24蔵の本醸造酒をみんなで飲み比べすることになりました

ただですね…、これ…、ただのカルチャースクールと思ってるヤバイですよ

24種類もの県内のお酒を揃えてるのは確かにスゴいんだけど、それ以上に『これらを飲み比べて採点をする』というのは想像以上に過酷なのです


調子こいてお猪口にたっぷり注いじゃったりしたら(30mlくらい)、24種類にもなるとなんと四合瓶1本分(720ml)にもなるという罠

まぁそれでも皆さん、談笑でもしながら楽しく自分なりの採点をしていったわけですけどね♪
2つあるテーブルのうち、片方は1番からさかのぼっていき、もう片方は24番から下がってくるという感じに、一応バランスを取っての飲み比べです。
この24種類の中で、『自分にとって美味しいと思うお酒、上位5つ』をあげて先生に提出するわけ

酒蔵を予想するのなんかも楽しかったりしますよ

そんなこんなで、今回の結果はこちらとなりました▼

1位:開運
2位:志太泉
3位:富士錦、千寿
5位:喜久醉
6位:若竹
7位:磯自慢
8位:葵天下、杉錦
10位:富士正、万大
おっと! 今回は私が挙げた5つとはあまり被らない感じの結果になったぞ!

ちなみに私が挙げたのは「志太泉、英君、正雪、磯自慢、小夜衣」。
この統計結果からすると、今回の20名と私の嗜好が合わなかった、のかもしれないけど、でもそこんとこは自由

それよか私としては、自分で挙げた5つがだいたいいつも飲んでたり好きなお酒だったりしたので、なんて言うか~、その点はgood!!な感じでした(笑)
なお、2位の志太泉をはじめ、当店で絶賛販売中のお酒も多数ありますので、気になる方はぜひお買い求め下さいませ

河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2013年7月:県内の全酒蔵の本醸造を飲み比べ!】
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】
記事投稿者: 鈴木酒店 2014年07月25日 19:32
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)