<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2015年04月12日 20:34

(「全国の」という時点で既に幻でもないような気もするかもだけどw)
『愛山』(あいやま)というのはお酒を造る用のお米の名前
以下のように、有名な「山田錦」や「雄町」を祖先に持つ酒米(さかまい)なんだけど、これがどうも、稲穂が倒れやすくて栽培しにくく農家泣かせだったり、米自体も溶けやすくて杜氏泣かせだったり、そして、かの剣菱酒造さんが長い間独占して契約栽培していたりとか…、まぁいろいろと曰くのある酒米だったりします

もっといろいろな酒米系譜図を見てみたい場合はこちらへ → 【酒造好適米の系譜図、まとめてみた】
で、昨晩はね、静岡県内の以外にも、全国の有名ドコの愛山のお酒をわがままにラインナップして、みんなでそれらを飲み比べしてみました

【愛山祭り】
1年以上前にふと『愛山のお酒って県内にもそこそこあるし、飲み比べしてみて~なぁ~』と思い、その頃からこの時のために私の独断と偏見でこつこつと集めていってたんですね。
それがこの12種類。
…ホントは全国にはもう少し愛山のお酒あるんで気にはなったんだけど…予算的にこのあたりが限界でした
お酒のリストはこちらね →
(クリックすると大きな画像で見られます)
私じゃあ細かい事情までは分からないんだけど、現在この愛山というお米は全国の中でごく限られた酒蔵にしか入荷されなく、かつ、日本一高額な酒米でもあるらしいのでだいたいが純米吟醸以上として造られ、つまりは、だいたいが高額なお酒だったりするんです
あとそうだっ、書くの忘れる前に書いておくだけど、ここにある12種類のうち、当店で販売している(販売していた)お酒は半分の6種類です
県外のは「立山」以外は当店では販売していなく、他のはこの会用に自分で購入した物になります。
県内のは「臥龍梅」「富士錦」「開運」「志太泉」が当店で販売した実績がございます。他のは同じく、自分で購入した物です。
溶けやすい愛山。
つまり、どちらかと言ったら甘口なお酒になる傾向があり、使用する酵母によってももちろん変わってきますが、基本的にはどれも甘美で優雅な味わいな感じです(笑)
お米(心白)の力が強いのですかね、「お米の旨み」も強く感じられますね♪
あと、県内と県外のを比べると、(ざっくりだけど)県外のはイヤらしくない程度なカプロン酸エチル系の華やかな含み香とお米や麹系のコクも程良く感じるような印象。
一方県内のは、静岡酵母特有の酢酸イソアミル系のバナナやメロンのような含み香に、静岡流と言える綺麗でスッキリとした味わいがあって飲み飽きないという印象、かな。
あとはまぁ人それぞれの好みってとこだけど~、ま、どれも貴重なお酒であることには変わりなく、集まってくれた皆さんもこの飲み比べをとても興味津々で楽しんでくれてました
心なしか、持ち寄った食べ物もいつもよりも気合い入っているように感じましたがw
「愛山祭り」、もう開催することは無いかな…。
あ、いや、楽しいよ!美味しいし♪
…ただね…、揃えるのがホントしんどくって、いろいろ大変なんよ
誰か代わりにやって~~~w
さて、ちょうど先日もご案内したばかりですが、今ならまだ「臥龍梅 純米大吟醸 開壜十里香(かいびんじゅうりにかおる)」の四合瓶なら当店に在庫ございます
愛山を、精米歩合40%(米粒の6割を削り、雑味の少ない中心部の綺麗な部分を4割使う)という、すっごい贅沢で貴重なお酒ですよ
ご興味ありましたらこちらをご覧下さいませ。早い者勝ちです
→ 【【入荷】臥龍梅の愛山!精米40%だ!】
『愛山』(あいやま)というのはお酒を造る用のお米の名前

以下のように、有名な「山田錦」や「雄町」を祖先に持つ酒米(さかまい)なんだけど、これがどうも、稲穂が倒れやすくて栽培しにくく農家泣かせだったり、米自体も溶けやすくて杜氏泣かせだったり、そして、かの剣菱酒造さんが長い間独占して契約栽培していたりとか…、まぁいろいろと曰くのある酒米だったりします


もっといろいろな酒米系譜図を見てみたい場合はこちらへ → 【酒造好適米の系譜図、まとめてみた】
で、昨晩はね、静岡県内の以外にも、全国の有名ドコの愛山のお酒をわがままにラインナップして、みんなでそれらを飲み比べしてみました


【愛山祭り】
1年以上前にふと『愛山のお酒って県内にもそこそこあるし、飲み比べしてみて~なぁ~』と思い、その頃からこの時のために私の独断と偏見でこつこつと集めていってたんですね。
それがこの12種類。
…ホントは全国にはもう少し愛山のお酒あるんで気にはなったんだけど…予算的にこのあたりが限界でした


(クリックすると大きな画像で見られます)
私じゃあ細かい事情までは分からないんだけど、現在この愛山というお米は全国の中でごく限られた酒蔵にしか入荷されなく、かつ、日本一高額な酒米でもあるらしいのでだいたいが純米吟醸以上として造られ、つまりは、だいたいが高額なお酒だったりするんです

あとそうだっ、書くの忘れる前に書いておくだけど、ここにある12種類のうち、当店で販売している(販売していた)お酒は半分の6種類です

県外のは「立山」以外は当店では販売していなく、他のはこの会用に自分で購入した物になります。
県内のは「臥龍梅」「富士錦」「開運」「志太泉」が当店で販売した実績がございます。他のは同じく、自分で購入した物です。
溶けやすい愛山。
つまり、どちらかと言ったら甘口なお酒になる傾向があり、使用する酵母によってももちろん変わってきますが、基本的にはどれも甘美で優雅な味わいな感じです(笑)
お米(心白)の力が強いのですかね、「お米の旨み」も強く感じられますね♪
あと、県内と県外のを比べると、(ざっくりだけど)県外のはイヤらしくない程度なカプロン酸エチル系の華やかな含み香とお米や麹系のコクも程良く感じるような印象。
一方県内のは、静岡酵母特有の酢酸イソアミル系のバナナやメロンのような含み香に、静岡流と言える綺麗でスッキリとした味わいがあって飲み飽きないという印象、かな。
あとはまぁ人それぞれの好みってとこだけど~、ま、どれも貴重なお酒であることには変わりなく、集まってくれた皆さんもこの飲み比べをとても興味津々で楽しんでくれてました

心なしか、持ち寄った食べ物もいつもよりも気合い入っているように感じましたがw
「愛山祭り」、もう開催することは無いかな…。
あ、いや、楽しいよ!美味しいし♪
…ただね…、揃えるのがホントしんどくって、いろいろ大変なんよ

誰か代わりにやって~~~w
さて、ちょうど先日もご案内したばかりですが、今ならまだ「臥龍梅 純米大吟醸 開壜十里香(かいびんじゅうりにかおる)」の四合瓶なら当店に在庫ございます

愛山を、精米歩合40%(米粒の6割を削り、雑味の少ない中心部の綺麗な部分を4割使う)という、すっごい贅沢で貴重なお酒ですよ

ご興味ありましたらこちらをご覧下さいませ。早い者勝ちです

記事投稿者: 鈴木酒店 2015年04月12日 20:34
▼この記事に対して書かれたコメントです
今回、かなり楽しませていただきました~。
最後のほうは、お腹いっぱいで呑めませんでした・・・。
なんだか分からないけど凄く美味しい♪と
画像をアップしたら羨ましがってる人、居ましたよ~。
最後のほうは、お腹いっぱいで呑めませんでした・・・。
なんだか分からないけど凄く美味しい♪と
画像をアップしたら羨ましがってる人、居ましたよ~。
Posted by ガラス屋りんりん
at 2015年04月14日 17:06

>ガラス屋りんりんさん
参加ありがとうでした!
今回のラインナップは実はかなり頑張って揃えたプレミア酒ばかりだったりしまして、詳しい人だと二度見しちゃうような感じかもです(笑)
いつも、美味しい食べ物ありがとうございます♪
参加ありがとうでした!
今回のラインナップは実はかなり頑張って揃えたプレミア酒ばかりだったりしまして、詳しい人だと二度見しちゃうような感じかもです(笑)
いつも、美味しい食べ物ありがとうございます♪
Posted by 鈴木酒店
at 2015年04月14日 17:27

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)