<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2016年03月15日 19:03

先週土曜日、久しぶりにこの酒蔵の飲み比べ会を開きました

【裏鈴木酒店:高砂祭り】
西富士宮駅から降りてすぐの所にある『富士高砂酒造』さんのお酒です
この日は全部で17種類出したんですが、そう言えば高砂はここ1,2年、瓶の色やラベルをいろいろ変更しており、コンセプトの統一みたいのを図っているようです。なので同じお酒でも今年のと昨年のとだとラベルが変わっているのが有るので選ぶ時にお間違いなくw
『高砂と言ったら山廃仕込み♪』って個人的には思ってたりして、高砂の山廃は酸味よりも甘みと言うか…特に『あらばしり』や『ひやおろし』はトロッと濃厚で美味しい甘みがあるんですよね
他にも辛口のお酒もありますし、『いかにも生原酒!』って感じの物もあるし~、中には、山田錦を精米歩合35%まで磨いて更にそれを1年熟成させてある「ソレイユ」というワインボトルに入っている物もあったりします。
ホント多彩だと思います。
でも本当に多彩なのはリキュール系なのかも
ただの梅酒ではなくお茶が入っている「お茶入り梅酒」や、この美味さはほぼ反則技な…当店でも人気商品である「ヨーグルト酒」。この日は女性の参加者も多かったので直ぐに無くなってしまいました
なおヨーグルト酒についてはこちらね → 【ヒルナンデスで紹介の高砂ヨーグルト酒】
あと昨年から新発売の「スパークリング酒」と「スパークリング梅酒」っていう商品もあってその二つも飲み比べてもらいました(写真の上段左隅の2本)。
後日、梅酒の方を発注して取り扱ってみたいなと思いました


そうそう、高砂と言えば、1月と7月に『蔵開き』が開催されます。
これ、オススメのイベントなのでまだ行ったことない方はぜひ一度行ってみて
(上の写真は今年1月の蔵開きに行った時の写真です)


【裏鈴木酒店:高砂祭り】
西富士宮駅から降りてすぐの所にある『富士高砂酒造』さんのお酒です

この日は全部で17種類出したんですが、そう言えば高砂はここ1,2年、瓶の色やラベルをいろいろ変更しており、コンセプトの統一みたいのを図っているようです。なので同じお酒でも今年のと昨年のとだとラベルが変わっているのが有るので選ぶ時にお間違いなくw
『高砂と言ったら山廃仕込み♪』って個人的には思ってたりして、高砂の山廃は酸味よりも甘みと言うか…特に『あらばしり』や『ひやおろし』はトロッと濃厚で美味しい甘みがあるんですよね

他にも辛口のお酒もありますし、『いかにも生原酒!』って感じの物もあるし~、中には、山田錦を精米歩合35%まで磨いて更にそれを1年熟成させてある「ソレイユ」というワインボトルに入っている物もあったりします。
ホント多彩だと思います。
でも本当に多彩なのはリキュール系なのかも

ただの梅酒ではなくお茶が入っている「お茶入り梅酒」や、この美味さはほぼ反則技な…当店でも人気商品である「ヨーグルト酒」。この日は女性の参加者も多かったので直ぐに無くなってしまいました

なおヨーグルト酒についてはこちらね → 【ヒルナンデスで紹介の高砂ヨーグルト酒】
あと昨年から新発売の「スパークリング酒」と「スパークリング梅酒」っていう商品もあってその二つも飲み比べてもらいました(写真の上段左隅の2本)。
後日、梅酒の方を発注して取り扱ってみたいなと思いました



そうそう、高砂と言えば、1月と7月に『蔵開き』が開催されます。
これ、オススメのイベントなのでまだ行ったことない方はぜひ一度行ってみて

(上の写真は今年1月の蔵開きに行った時の写真です)
記事投稿者: 鈴木酒店 2016年03月15日 19:03
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)