<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2009年12月05日 23:53

本日、SBS学苑にて行われた「静岡県純米酒鑑評会」も無事終了し、無事自宅に戻ってくることができました(・∀・)


今日、テイスティングしたお酒は全部で25種類。もちろん全てが県内の地酒で、そして『純米酒か特別純米酒』です。…純米酒は燗にすると旨みが増して美味しいですからね~
ちなみに、純米酒を造っていない蔵元さんもあったりします。
参加人数は13人で、この13人で「燗酒の一番を決めちゃおう!」という、なんとも身勝手な大会(笑) …あくまで、あくま~でこの13人の意見と採点なので、あまり深く突っ込んじゃダメだよ( ´∀`)


こんなおつまみ付き
このおから、美味しかったわ~
呑んで食べて採点をする私達は好き勝手なこといろいろ言ってたりしますが、これを準備する先生の方はすっっっごく大変!!
だって、温度が一律になるように気を配ったり、室温の温度管理とか…。そもそも「燗酒を呑み比べしよう!」だなんていう講座自体、想像しただけで大変で気が滅入ります(つД`)
それを「4回」も続けてるあたり、先生の「お酒への愛情」と「宣教師的な熱意」の表れですね…、脱帽です。
毎度ながら、前半に呑むお酒と後半に呑むお酒とだと、酔っ払ってしまってる手前ちょっとあれですが、でも13人全員での採点なので結果は平均化されるはず。
で、その結果がこれ。

「藤枝市は燗酒もスゲェぜぇぇぇ!」と言わんばかり
「いやいや、静岡市だって燗ならイケるぜ」「←燗だけかよ!」というやりとりがあったかはここでは言えませんが、ほんと藤枝強いですね♪
ま、私の採点もこれに近い…、まぁ近い感じです(^_^;
ホント、こんなふうにいろんな蔵のを味わえるのはすごい得した気分。和気あいあいとしながら、とっても良い勉強とお酒でした



ちなみに左側の紳士、埼玉から来られていて、先生自慢の教え子さん。なんと、少し前に行われた「全国きき酒選手権」で準優勝、つまり全国で2位の穂積さん。銀メダルを持ってきてくださいました!
み、右側のにこやかな方がSBS学苑の河原崎先生(丸河屋酒店)。…えと、手にしてるのはマラソン6位の盾。
…はい、順位じゃありませんよね~♪ 先生の笑顔がそれを物語っておりますです
本日も満足(^-^) お疲れ様でした。


今日、テイスティングしたお酒は全部で25種類。もちろん全てが県内の地酒で、そして『純米酒か特別純米酒』です。…純米酒は燗にすると旨みが増して美味しいですからね~

参加人数は13人で、この13人で「燗酒の一番を決めちゃおう!」という、なんとも身勝手な大会(笑) …あくまで、あくま~でこの13人の意見と採点なので、あまり深く突っ込んじゃダメだよ( ´∀`)


こんなおつまみ付き


呑んで食べて採点をする私達は好き勝手なこといろいろ言ってたりしますが、これを準備する先生の方はすっっっごく大変!!
だって、温度が一律になるように気を配ったり、室温の温度管理とか…。そもそも「燗酒を呑み比べしよう!」だなんていう講座自体、想像しただけで大変で気が滅入ります(つД`)
それを「4回」も続けてるあたり、先生の「お酒への愛情」と「宣教師的な熱意」の表れですね…、脱帽です。
毎度ながら、前半に呑むお酒と後半に呑むお酒とだと、酔っ払ってしまってる手前ちょっとあれですが、でも13人全員での採点なので結果は平均化されるはず。
で、その結果がこれ。

「藤枝市は燗酒もスゲェぜぇぇぇ!」と言わんばかり

「いやいや、静岡市だって燗ならイケるぜ」「←燗だけかよ!」というやりとりがあったかはここでは言えませんが、ほんと藤枝強いですね♪
ま、私の採点もこれに近い…、まぁ近い感じです(^_^;
ホント、こんなふうにいろんな蔵のを味わえるのはすごい得した気分。和気あいあいとしながら、とっても良い勉強とお酒でした





み、右側のにこやかな方がSBS学苑の河原崎先生(丸河屋酒店)。…えと、手にしてるのはマラソン6位の盾。
…はい、順位じゃありませんよね~♪ 先生の笑顔がそれを物語っておりますです

本日も満足(^-^) お疲れ様でした。
記事投稿者: 鈴木酒店 2009年12月05日 23:53
▼この記事に対してのトラックバックです
静岡の地酒は「冷酒」向き? …いやいや、燗向けのお酒だっていっぱいありますって!今回の先生の一日講座は、静岡県内の20数蔵から市販されている『純米酒・特別純米酒』をそれぞれ...
静岡地酒燗酒大会【酒ゲーム】at 2009年12月07日 02:48
▼この記事に対して書かれたコメントです
んー、やっぱり楽しそうな講座だったみたいですね!
お部屋の中も、かぐわしい香りでいっぱいだったことでしょう!
確かに、大井川周辺って酒蔵が多いですよね。国1を走ってると酒蔵の看板だらけで、すごい印象に残りますし(笑)
上位のお酒、ぜひ試してみたいです。
ちなみに、燗につけたお酒は何度くらいの状態だったのでしょう?(熱燗?それとも、ぬる燗?)
お部屋の中も、かぐわしい香りでいっぱいだったことでしょう!
確かに、大井川周辺って酒蔵が多いですよね。国1を走ってると酒蔵の看板だらけで、すごい印象に残りますし(笑)
上位のお酒、ぜひ試してみたいです。
ちなみに、燗につけたお酒は何度くらいの状態だったのでしょう?(熱燗?それとも、ぬる燗?)
Posted by しばさん
at 2009年12月07日 10:04

>しばさん
講座、うん、楽しかったです♪
燗酒をこれだけで比べられるシーンはまず無いと思うから、すごく勉強にもなりました。
1位のお酒ね、今、蔵元さんに相談中なんだ~♪
ちなみに燗酒は42~44度くらいだったかな、ぬる燗と上燗の間くらい。…温度管理がすごく難しい講座なんだけど、先生はすごく頑張ってくれていました。
燗酒、これからの季節は美味しいですよね。しばさんもぜひ呑んでみて下さいです(^-^)
講座、うん、楽しかったです♪
燗酒をこれだけで比べられるシーンはまず無いと思うから、すごく勉強にもなりました。
1位のお酒ね、今、蔵元さんに相談中なんだ~♪
ちなみに燗酒は42~44度くらいだったかな、ぬる燗と上燗の間くらい。…温度管理がすごく難しい講座なんだけど、先生はすごく頑張ってくれていました。
燗酒、これからの季節は美味しいですよね。しばさんもぜひ呑んでみて下さいです(^-^)
Posted by 鈴木酒店
at 2009年12月07日 13:15

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)