<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2012年12月02日 13:45

金曜日の夜は当店の座敷部屋を使っての「日本酒講座」がありました


【個店塾:利き酒あり♪ 地酒のこと、教えます^-^】
個店塾の事についてはこちら → 【個店塾☆試験開催いたします!】
当店としては2回目の開催でして、今回も定員は10名。
…実は前日くらいまで定員に達していなくって結構焦っていたんですが、ツイッターでの呼び掛けや皆さんのご協力もあって最終的には(前回と同じく)13名の方が講座に参加して下さいました
本当にありがとうございます
そして今回もやっぱり?? 女性が多かった(゚∀゚)
…世の中、「草食系男子」がどうこうとか言われてますが~、やっぱりあれなのですかね、女性の方が積極的であったり勉強熱心であったり~、なのでしょうかね
でも地酒の事について女性が興味持ってくれるのは酒屋としても嬉しいことです
…えと、
説明とかプレゼンとかがあまり得意じゃあないので、おぼつかない説明ではあったかもですが、自作の資料を使って前半は地酒の事を説明させていただきました。
…居酒屋ネタとか杉錦ネタとかが気持~ち多め(笑)
で、後半はお楽しみの「利き酒」
甘口や辛口、濃いめやスッキリめ、などの特徴ある地酒をチョイス。あと、志太泉の仕込み水や梅酒とか。
この利き酒のやり方も、ただお酒を口に含んで飲むんじゃなくって、(口の中のお酒をこぼさないように)口を軽く開いて空気を取り込み、少しお行儀が悪くなっちゃうけど『じゅるじゅる』として空気とお酒を混ぜることでお酒の香りが鼻に抜けていったり味もより鮮明になってきたりと~、そんな感じのレクチャーもしてみました
…少しコツが要るんだけど、ぜひ実践してみて下さいませ
味が極端に違うものを飲み比べてみたり、また、同じお酒でも温度を変えてみることでの変化を感じたりなど、皆さんもいろいろな発見をされていたようです♪
受講費800円でなかなか濃い内容だったかと思います
また、おつまみの差し入れも頂きましてとても助かりました、ありがとうございます♪
次回の開催は今のところ未定ですが、せっかく資料も作りましたし、要領も分かってきました。なので、この「個店塾」とは絡まなくとも、講座を希望する声やオファー等ありましたら、またやってみたいと思ってます。
お気軽にご相談下さいませ



【個店塾:利き酒あり♪ 地酒のこと、教えます^-^】
個店塾の事についてはこちら → 【個店塾☆試験開催いたします!】
当店としては2回目の開催でして、今回も定員は10名。
…実は前日くらいまで定員に達していなくって結構焦っていたんですが、ツイッターでの呼び掛けや皆さんのご協力もあって最終的には(前回と同じく)13名の方が講座に参加して下さいました

本当にありがとうございます

そして今回もやっぱり?? 女性が多かった(゚∀゚)
…世の中、「草食系男子」がどうこうとか言われてますが~、やっぱりあれなのですかね、女性の方が積極的であったり勉強熱心であったり~、なのでしょうかね

でも地酒の事について女性が興味持ってくれるのは酒屋としても嬉しいことです

…えと、
説明とかプレゼンとかがあまり得意じゃあないので、おぼつかない説明ではあったかもですが、自作の資料を使って前半は地酒の事を説明させていただきました。
…居酒屋ネタとか杉錦ネタとかが気持~ち多め(笑)
で、後半はお楽しみの「利き酒」

甘口や辛口、濃いめやスッキリめ、などの特徴ある地酒をチョイス。あと、志太泉の仕込み水や梅酒とか。
この利き酒のやり方も、ただお酒を口に含んで飲むんじゃなくって、(口の中のお酒をこぼさないように)口を軽く開いて空気を取り込み、少しお行儀が悪くなっちゃうけど『じゅるじゅる』として空気とお酒を混ぜることでお酒の香りが鼻に抜けていったり味もより鮮明になってきたりと~、そんな感じのレクチャーもしてみました

…少しコツが要るんだけど、ぜひ実践してみて下さいませ

味が極端に違うものを飲み比べてみたり、また、同じお酒でも温度を変えてみることでの変化を感じたりなど、皆さんもいろいろな発見をされていたようです♪
受講費800円でなかなか濃い内容だったかと思います

また、おつまみの差し入れも頂きましてとても助かりました、ありがとうございます♪
次回の開催は今のところ未定ですが、せっかく資料も作りましたし、要領も分かってきました。なので、この「個店塾」とは絡まなくとも、講座を希望する声やオファー等ありましたら、またやってみたいと思ってます。
お気軽にご相談下さいませ

記事投稿者: 鈴木酒店 2012年12月02日 13:45
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)