<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2014年12月01日 20:37

ベアードビールのラインナップがなにげに豊富という噂の当店プレゼンツ
半年に1回のペースで開催しているのがこの、ビールクズの会だ!!

【季節限定もののベアードビール祭り】
今回は「初夏」から「秋」あたりに発売された限定ものビールが中心
ベアード以外の番外編のもプラスすると…、今回は100本まではいかなかったけど、でも90本くらいあったりしたです
さて、『沼津の地ビール』のベアードビール。
それも今年の5月までのことで、6月からは『伊豆の修善寺』へと工場が移転となり、新工場・新設備での醸造となっております
こんな感じね → 【ベアード新ブルワリー見学ツアー♪】
ただ、『風味のないビールは決して造らないし、それが万人受けしなくても一切構わない』というスピリットは変わりなく、個性あふれるクラフトビールが多かったりするわけです
今回も「青梅」、「かぼちゃ」、「夏みかん」、「ビワ」といった…、フルーツ系だったりガツンと来るビールもあったのですが~、私としてはこの2つに注目だったかな♪

今まで10種類だった定番ビールに今回新たに加わった2つの定番ビール。
『修善寺ヘリテッジへレス』と『わびさび ジャパンペールエール』
私は何回か飲んでたりするんだけど、みんなの感想・反応を見たかったのだよ
もちろんどちらも美味しいんだけど…、個性的なビールが他に多かった中だから「ヘリテッジへレス」はスッキリと飲みやす過ぎたくらいで、「わびさび」は爽やかな清涼感あってこっちの方が人気だったみたいですね
さすが、わさびと緑茶が入ってるだけのことはある!笑
そして今回も出しました、
【富士宮バイエルンマイスタービール】の、プリンスとエーデルワイス
そう、富士宮で造られている地ビールなんだけど、ビールの本場ドイツはバイエルン州出身のドイツ人が造っているんです!
ビールのブラウマイスター(醸造名人)の資格を持つ「シュテファン=ラガー」さん。
なんでも、使われてる「麦芽・ホップ・生酵母」は全てドイツから直輸入してて、日本で唯一、『ドイツ大使館ご用達のビール』とのことですよ
2種類とも美味しいので当店で販売しようと思ってます
ともあれ、いよいよ裏鈴木酒店にまでドールが訪れる段階に入ったようだ!


半年に1回のペースで開催しているのがこの、ビールクズの会だ!!

【季節限定もののベアードビール祭り】
今回は「初夏」から「秋」あたりに発売された限定ものビールが中心

ベアード以外の番外編のもプラスすると…、今回は100本まではいかなかったけど、でも90本くらいあったりしたです

さて、『沼津の地ビール』のベアードビール。
それも今年の5月までのことで、6月からは『伊豆の修善寺』へと工場が移転となり、新工場・新設備での醸造となっております

こんな感じね → 【ベアード新ブルワリー見学ツアー♪】
ただ、『風味のないビールは決して造らないし、それが万人受けしなくても一切構わない』というスピリットは変わりなく、個性あふれるクラフトビールが多かったりするわけです

今回も「青梅」、「かぼちゃ」、「夏みかん」、「ビワ」といった…、フルーツ系だったりガツンと来るビールもあったのですが~、私としてはこの2つに注目だったかな♪

今まで10種類だった定番ビールに今回新たに加わった2つの定番ビール。
『修善寺ヘリテッジへレス』と『わびさび ジャパンペールエール』

私は何回か飲んでたりするんだけど、みんなの感想・反応を見たかったのだよ

もちろんどちらも美味しいんだけど…、個性的なビールが他に多かった中だから「ヘリテッジへレス」はスッキリと飲みやす過ぎたくらいで、「わびさび」は爽やかな清涼感あってこっちの方が人気だったみたいですね

さすが、わさびと緑茶が入ってるだけのことはある!笑
そして今回も出しました、
【富士宮バイエルンマイスタービール】の、プリンスとエーデルワイス

そう、富士宮で造られている地ビールなんだけど、ビールの本場ドイツはバイエルン州出身のドイツ人が造っているんです!
ビールのブラウマイスター(醸造名人)の資格を持つ「シュテファン=ラガー」さん。
なんでも、使われてる「麦芽・ホップ・生酵母」は全てドイツから直輸入してて、日本で唯一、『ドイツ大使館ご用達のビール』とのことですよ

2種類とも美味しいので当店で販売しようと思ってます

ともあれ、いよいよ裏鈴木酒店にまでドールが訪れる段階に入ったようだ!

記事投稿者: 鈴木酒店 2014年12月01日 20:37
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)