【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2021年08月16日 19:39
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
半年以上ずっと完売となっていたこの梅酒が出来上がってよ~~~やく入荷してきました!しかも今回から『純米吟醸仕込み』となって美味しさにより磨きがかかってますface25


臥龍梅の梅酒
【臥龍梅 梅酒 純米吟醸酒仕込み】


臥龍梅の梅酒icon06
当店では7年以上は前からこっそりと売り続けている商品なのですが、元々製造量は少なくてこれ置いてる酒屋も多くはなく…、なので当店で偶然これ見付けたお客さんからも『ちょ!! 臥龍梅に梅酒ってあるんだ!!』って声が結構あがるほどのレア商品だったんですicon23

ただ2年程前からは全国の酒屋でも取り扱うお店が出てきて、それからは完売となってしまうスピードがかなり加速している状況となっていたりするのですicon10

ちなみに昨年まではこの商品は『純米酒仕込み』ってなってました。
こちらな感じ → 【臥龍梅に1年間漬け込んだ純米梅酒♪】



今年もたくさんのお客さんから「入荷まだですか?」「いつ頃になりそうですか?」とお問い合わせいただいておりまして、酒蔵からも「10月か11月頃になるかな…」と状況聞いていたりもしましたが!、今年は5月に梅を漬けてから梅エキスの抽出具合が早かったようで、もう頃合いな味わいになったとのことでしたface25
というわけで当初の予定より早めに入荷してきた次第ですemoji01


冒頭でも書きましたが今年から『純米吟醸酒仕込み』にパワーアップicon14
…と言っても、ベースになっているお酒は今までのとほとんど変わらない『臥龍梅の純米酒の原酒』とのことですicon23 五百万石という酒米を使い精米歩合は60%の純米酒の原酒ですね。

使っている青梅は例年と同じく群馬県産の白加賀で、優しい味わいの臥龍梅のお酒に漬けられることで抽出された梅のエキスはとっても上品でありエレガントicon12 また甘すぎないので飲み飽きしないし、爽やかでもあるんですicon06

価格は1本500mlで1,320円。正直お得かと思います♪ (10%税込)
なおアルコール度数は9度。


というわけで『これがホントの臥龍梅の梅酒』だ! 「梅」だけに(゚∀゚)
今年も完売しちゃうの早いかもなのでお早くですよicon16


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【臥龍梅 梅酒 純米吟醸酒仕込み - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2021年08月06日 20:08
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
今年フランスで開催された、女性ワイン専門家だけで審査される『フェミナリ―ズ世界ワインコンク―ル』のリキュール部門でななななんとっ、銀賞に選ばれましたemoji01


今なら数量限定で、その証であるメダルシールが貼られています、こんな感じのが↓




これ、リキュールはリキュールでも、か・な・り・変化球なリキュールかと思いますw

詳しくは昨年発売になった時に私が書いた以下のブログ記事を参照いただけたらなのですが、まずこれ、凄いのが12年以上寝かせてある長期熟成のお酒なんですface08
昨年発売の時が12年熟成だったから、今では13年熟成になるかな♪

そして中身というのが、杉錦のあの美味しい純米本みりんの『飛鳥山』に杉錦の山廃純米原酒をブレンドしてあるお酒なんですemoji01
実にその日本酒度は、なんと超々甘口のマイナス97face25

なおこの製法で造られたお酒は今ではほとんどない『幻のお酒』だと言えますicon12
江戸時代では夏場の栄養補給として飲まれてたみたいですよicon23

詳しいブログ記事はこちら → 【【超限定】幻の酒「やなぎかげ」、杉錦12年長期熟成もの】





瓶もラベルもなんか可愛い感じで、お酒自体も綺麗な黄金色してますicon12

そしてもう一度言いますが甘さ辛さを示す日本酒度の数値はマイナス97(  Д ) ゚ ゚
あと実は酸度も2.5もあり、12年以上の熟成物だしでいろんな部分がかなり個性的なのです♪ アルコール度数は16度ね。
価格は500mlのスリム瓶で1,760円。(10%税込)

フランスで女性ワイン専門家の皆さんに銀賞の評価をされた、今や日本では幻な存在と言える古来のリキュールface02
酒蔵で無くなったら次回発売されるのは十数年後になるかもしれない…超~限定品ですw


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【杉錦 やなぎかげ 12年長期熟成 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



先頭へ
2021年06月24日 19:47
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
今日の静岡新聞夕刊にも載ってたね♪ これね、志太泉の純米酒を使った梅酒で毎年この時期に発売されるんだけど、これがまた、梅酒のイメージが変わるかもな美味しさなんですわface25



【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】


黒い瓶のが梅丸(うめまる)。白猫の小瓶のがラスタです。
実は3種類もバリエーションあるんですface02


よく梅酒って「35度の焼酎(ホワイトリカー)」で漬けるのですが、これは地酒の蔵のだけあって『志太泉の純米酒(山田錦)の生原酒』で漬けてるんですemoji01
うむ、その情報だけでも美味しそうだ(゚¬゚)ジュルリ

焼酎(35度のホワイトリカー)と違って低アルコールの原酒(って言っても21度あたり)で、漬けてる期間も1年近くじっくり丁寧に漬けています。色もほんのりと淡~いピンク色してて、味の方も梅本来の瑞々しくて清々しい酸味が生きていてとっても上品なのよicon12
あまり甘くなくてほんとに爽やかで美味しい梅酒なんですicon06





カップの猫ちゃんも可愛いけど、黒瓶の裏のラベルがピンク色なのもなんか可愛いicon12



というわけで、超た~っぷり入ってて超~お得なのが一升瓶(1.8L)3,300円ので、スリムで可愛い500ml瓶のが1,375円、で、も~っと可愛くて猫好きには堪らないのが『にゃんかっぷラスタ』って言うにゃんこのカップに入ったのが418円になります。(10%税込、なお本年から少し値上がりとなってます)
アルコール度数は10~11度で、カップのラスタにだけ梅の実が2つ入っています♪


梅酒好きもそうじゃない方も、まだこの志太泉の飲んだことない方にはぜひ一度味わってみていただきたい素晴らしい梅酒でありますface25
これ知ったあとにこの梅酒のファンになって毎年買うようになったお客さんは私の知る限りでも少なくありませんw


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



先頭へ
2021年06月01日 20:34
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
ゆるキャン△season2がふんだんに静岡でしたが~その中の10話の伊豆キャン!でグビ姉がお土産に買って一瞬映ったワインは当店で以前から販売してる美味しいヤツでした♪


グビ姉 みかんワイン


微妙に異なりはしますがそこはアニメなりのアレンジ(日本酒の「池池」と実際の富士錦酒造の「池」との違いな感じw)なわけで、そもそも私は知っているのです、グビ姉が持ってる瓶の首には『みかんの葉っぱをイメージした首掛け』が付いていて今私が(写真で)持っている本物にはそれは無いのですが…実はあの首掛けはこの商品が4年前にリニューアルしてこのデザインになった時には付いていた物なのですicon23

でもその後付かなくなってしまって(コスト削減かなにかかな?)、グビ姉が持ってる720mlのには今は付いてはいません。(300mlの小瓶のには元々付いていない)
なのでグビ姉がお土産に買ったのは(時間差攻撃でw)今ではレアなみかんワインと言えるかもしれませんねw


で、実はその首掛けの件で先日これの製造所である『伊豆東ワイン』さんにお電話してみたのですが~、電話口に出た方はアニメゆるキャンに自社商品が映ってたことはご存じなかったです(^^;
ま、エンドロールの取材協力のところにもクレジットされていませんでしたし、案外アニメに映ってからどういうわけか急に売り上げが伸びたりする商品なんかはこんなもんかもしれないですよね♪



それはさておき、あfろさんもお目が高いicon06
このみかんワイン、マジ美味しいですからface25


グビ姉 みかんワイン
【伊豆東ワイン 伊豆みかんワイン 甘口】


静岡県は賀茂郡東伊豆町にある『伊豆東ワイン』さんは、地元のみかんを使ったワインやリキュールをずっと造り続けている、みかんのことを知り尽くしているワイナリーですicon12

このみかんワインも静岡産温州みかんの濃縮果汁と酵母とで醸造して造った、れっきとしたみかんのワインですicon12 なのでお酒の区分的にもワインと同じ「果実酒」となりますicon23(リキュールではなくて)

みかんの甘さが柔らかくフルーティーでとても飲みやすい「甘口」なデザートワイン系icon45
アルコール度数は6~7度。濁ってはいなくてクリアなミカン色です♪

価格はグビ姉こと鳥羽先生が買っていた四合瓶(720ml)のが1,320円で、300mlの小瓶のは660円となります。ご覧のようにラベルデザインも可愛いし、両サイズとも綺麗な箱も付いてるのでまさにお土産とかにもイイ感じですface02 (10%税込)


なおこのみかんワインには『辛口』っていうのも有りますw
辛口は当店には小瓶737円のしかありませんが飲み比べしてみるのも楽しいかと思いますicon22


もひとつ言うと、このワイナリーが造っている『伊豆いっぱいのみかんのお酒』という…商品名がちょっと紛らわしい別商品も有ってそれも当店で販売してるのですが~、正直このお酒は本当にヤバいですicon23 ほぼみかんですicon23
このお酒はガッツリ濁っててほぼみかんなのでみかん好きな方はぜひにemoji01
価格は四合瓶(720ml)で1,320円です。(10%税込)


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【伊豆東ワインの商品一覧 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



ちなみに個人的な事で恐縮ですが~、注文してあったこちらのお酒がちょうど昨日手元に届きました♪
グビ姉がクリキャンの時にラム酒とココアで造ってたココア酒icon06
ゆるキャンと「KURAND」がコラボしたんだってさ。すごいな~


※このお酒は当店では販売しておりません


先頭へ
2021年05月10日 19:27
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
とにかく美味しくて梅酒のイメージが変わるレベルなので当店では在庫切らさないようにして販売しておりますが、実は一週間後から値上げとなります。なお今ならまだ在庫有りますemoji01

いつも買いに来て下さっているお客様やこの梅酒のファンの方はお急ぎ下さいicon23
(別に急がなくても来週以降でも新価格で購入できますがねw)


ちなみに当店に今ある在庫は、一升瓶が残り3本500ml瓶が残り6本です。カップのは数ヶ月前から既に酒蔵でも完売しておりますすみません。



【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】


この商品については詳しくは以下の当店ブログ記事を参照ではありますが~、大手メーカー品のそれとは違ってとにかく上品で優しい味わいの梅酒です、私はそう思いますface17
詳しくはこちら → 【【入荷】ぜひ飲んでみてほしい♪上品な地酒の梅酒】

なので私もこの梅酒は皆さんにぜひ一度は飲んでみてもらいたくて当店でもできるだけ在庫切らさないように販売をしておるわけですが~、この度、梅酒の原料である「梅」(JAおおいがわ)の価格が高騰しているとのことで(既に昨年からだったみたい)、志太泉酒造さんでも企業努力等に努めて下さっておりましたが…、やむなく来週5月17日から値上げという価格改定となりました。
また、今完売中の「にゃんかっぷラスタ」もその5月17日から今期の新しいのが出荷開始されるという情報もありました。


改めて来週以降でもまたご案内は致しますが、改定は以下な感じです。(10%税込)
1.8Lの一升瓶:現状価格 3,080円 → 新価格 3,300円
500mlのスリム瓶:現状価格 1,320円 → 新価格 1,375円
180mlのにゃんかっぷラスタ:現状価格 407円 → 新価格 418円

ちなみに計算するとすぐに分かりますが価格が変わっても変わらなくても一升瓶が圧倒的にお得ですw 本来なら一升瓶は4,752円(新価格では4,950円)となるのですが3,080円(新価格では3,300円)とか…、「社長!なんか計算間違ってますよ!これ一升瓶がお得過ぎてやばいですよ!」と言いたくなるレベルですww


というわけで、17日までの残り一週間は現状の価格で買えますし、当店にも在庫がございますface25
いつも買ってるお客様もまだ買った事ないお客様もこの機会にぜひですよicon23


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2021年05月01日 16:24
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
これね、写真の通り「梅や果物を漬ける用のお酒」で度数21度ある杉錦の山廃原酒なんだけど、これが全然普通に飲める件w 漬けるか飲むかは…貴方次第(゚∀゚)

でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なのでface02


杉錦 梅酒用原酒
【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】


というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦icon12
青梅が出てくる時期の5月前後にほんの数十本しか発売しないという…ある意味とってもレアな杉錦なのであるicon23

梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上の21度もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒となります。
お米はひとめぼれと酒造用の加工用米で精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+7、酸度は高めの1.8、協会701号酵母を使用しています。


ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)

 ・
 ・
 ・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますねicon06
てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
(なお、手指の消毒用アルコールとしては適しておりません)



コンセプトから逸れましたが~、梅酒用の杉錦ですからねこれface02

一般的には梅酒って度数35度の、いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいですicon12

こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよねface05
一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)

なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖は一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよface17
あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪

あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めですicon23



さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,530円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw


さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】

【重要】なおオンラインショップ上で在庫がゼロになっている場合でも、酒蔵にはまだ在庫が有るという情報(5月1日時点)ですので日数を頂ければ取り寄せも可能です。お気軽にご相談下さいませm(__)m



※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。


先頭へ
2020年12月18日 20:00
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
人気の地酒臥龍梅には実は『梅酒』もあるの知ってますか? そして今回はさらに進化させた微炭酸な梅酒が登場なのです♪ しかも1本350円という可愛い飲みきりサイズだface05


臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒

【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒】


写真ではちょっと分かりづらいけれども、小さいサイズの可愛らしい瓶なんですicon12
1本180ml(一合)でして、価格は税込みだと385円になります。(10%税込)

梅酒、がぶがぶと飲むようなお酒でもないし、食前酒としてだったりデザート感覚だったりとこのサイズは実はなかなか理に適っているのではないでしょうか♪ 小さいから安いですしねface02


まずこのしゅわしゅわうめ酒、使っている梅は地元静岡市清水区産の南高梅です。
そしてお酒はなんと!臥龍梅の純米吟醸を惜しげなく使ってるとのことemoji01 上品な味わいと香りで定評のある純米吟醸を使っているなんてリッチですicon06

そこに強すぎない微炭酸を加えてあって、アルコール度数も6度と低め。とても爽やかだし上品で飲みやすくなってます♪
もちろん着色料や保存料は不使用icon23
(ちなみにしゅわしゅわしない梅酒の方は純米吟醸ではなくて純米酒を使用しています。それも美味しいですよ♪ これね → 【臥龍梅に1年間漬け込んだ純米梅酒♪】


美味しくて可愛いし安いですw
数量限定品とかではなくて一年中販売する商品だとは聞いてはおりますが販売してる酒屋あまりないかもなので、特に臥龍梅ファンの方は発売されたばかりの今、ぜひ手に取ってみていただけたらなと思いますface02
10本とか20本とかまとめて欲しいなんて方もぜひお気軽にご相談下さい。


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2020年11月03日 17:46
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
今年のが先週入荷してきて紹介したら皆さんから一気にたくさんのご注文頂いて一気に品切れてしまったこれですが、まだ酒蔵にあったので早速再発注して入荷してきましたface25

かなりインスタ映えな美しさかと思いますemoji01


カシス酒 姫のみ
【志太泉 カシス酒 姫のみ】


詳しくは前回の以下の紹介記事参照ですが、地元藤枝市産のカシスを手作業で収穫し、同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの純米原酒「開龍」に漬け込んだ、ルビーのように輝く色が鮮やかな珍しいカシス酒icon06
もちろん着色料とか一切なくカシスそのものの色ですface25
500ml瓶で1,650円。(10%税込)

前回の記事はこちら → 【数量限定品!藤枝産カシスのお酒、志太泉「姫のみ」】


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ 500ml - 鈴木酒店★オンラインショップ】


なおこういうリキュール系がお好きな方に絶対オススメしたいお酒がありますicon23 そのまんま『飲むヨーグルト』な感じでこれすっごく美味しいですface25 ご一緒にいかがですか♪
【高砂 ヨーグルト酒 山廃本醸造仕込み 500ml - 鈴木酒店★オンラインショップ】



先頭へ
2020年10月30日 20:10
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
静岡で一番綺麗な色してるお酒かもしれんw この時期にほんの少しだけ…基本的には藤枝市近郊の酒屋でしか販売されないけど当店にもほんの少しだけ入荷するこれなface02


カシス酒 姫のみ
【志太泉 カシス酒 姫のみ】


ほんと相変わらず綺麗でで可愛いて、ルビーのように美しいですicon06


さてこの姫(ひめ)のみは、藤枝市の農業生産法人「ふじえだferme(フェルム)」さんが栽培しているカシスを手作業で収穫し、そして同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの純米原酒「開龍」に漬け込んで造りましたicon12

なおその純米原酒で使っているお米も藤枝市の朝比奈地区で作られた山田錦を使っていますので、まさに「オール藤枝!」って感じのコラボ商品ってことになりますねface17


なんと言ってもこのルビーのように輝く色が鮮やかでめちゃめちゃ綺麗ですemoji01
もちろん着色料とか一切なく、カシスそのものの色、とのことですよicon12

味わいも、カシスの少し色気のある風味と甘みがあり上品でもありますし、アルコール度数は今年は14度あって飲み応えもありますw
炭酸で割るとかなりイイ感じかもですねface02
(なお今年のは、カシスの成分が瓶内で少し沈殿することもあるそうです。でも全くの無害で問題無しです)


3年前かな、静岡新聞にカラー写真で掲載されたこともあって酒蔵でもあっという間に完売icon23 当店にもその頃から特別に毎年入荷してきますが例年売り切れちゃうのが早い人気商品です♪




志太泉の美味しい日本酒で造った貴重なカシスのお酒、姫のみ。
500ml瓶で1,650円です。(10%税込)


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ 500ml - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2020年10月28日 20:56
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
杉錦の本当に美味しいあの純米本みりん飛鳥山に地元の無農薬栽培の梅を漬けて造っちゃった、みりんの優しい甘さと梅の酸味が絶妙(でも超濃厚w)な梅酒が数量限定で登場ですface25



【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~】


「うめ梅w」
大事なことなので2回言ってますface25


そう、あのみりんの飛鳥山(あすかやま)を知っている人からしたらこの名前やラベルを見ただけでも『あ!これ絶対美味しいヤツじゃんicon06ってなること受け合いなヤツねface02

飛鳥山の事については詳しくは以下のリンク先参照ではありますが~簡単に言うと、静岡県内で唯一、藤枝市の杉井酒造さんが伝統的製法を元にして製造されている高級みりんで、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっているという、まさに『造り酒屋の本みりん』なのですicon12
当店のお客様でもこの飛鳥山みりんのファンは多数おりますface17
詳しくはこちら → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】



さて杉井酒造の杉井社長は今回、そのまま飲んでも全然美味しいそんな純米本みりんの飛鳥山と、隣の市の島田市の農家さんが無農薬で栽培した梅を使ってこの梅酒を造っちゃったのですface25

飛鳥山自体にたくさんのブドウ糖が含まれてるので氷砂糖とかは一切使用していなく、もちろんホワイトリカーとかのアルコール添加や強化もしていなくて、ほんとこの『飛鳥山みりんと梅だけで造った梅酒』ってことになりますicon06





そんなうめ梅飛鳥山、香りは梅の清々しい香りと共に飛鳥山みりんのあの優しい甘い香りも感じられます♪

梅酒自体もかなりトロッと比重が重めな感じwでして、口に含むととにかくその濃厚さにビックリしますface25 充分に梅のエキスが抽出されてて爽やかな梅の酸味も濃いのですが、やはり元々の飛鳥山自体が甘くて濃厚なのでそれもそのまま同時に感じられるんですface05

ちなみにだけど、甘さ辛さを示す日本酒度の数値も杉井社長出してるのですが…、な、なんと「マイナス175」(  Д ) ゚ ゚
そして酸度も出してあってこれも「17.5」なんていう凄い数値face16
でもま、飲んでみると納得の数値ですw
アルコール度数は10~11度な。

価格は500mlのスリム瓶で1,650円。(10%税込)
飛鳥山みりん自体が高級みりんなのでこれも納得の価格ですねface02


というわけで杉井社長があのみりんで造っちゃった濃厚な梅酒。
濃いのでロック(氷)や水割り、あと炭酸割りもオススメですよicon12

(ちなみに社長、これ、みりんとして料理に使ったらどうなります?笑)


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~ - 鈴木酒店★オンラインショップ】



先頭へ