<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年07月25日 20:21

年に二回、JR静岡駅の上の教室で密かに凄い飲み比べ講座が行われております。なにせ、静岡県内の全酒蔵の地酒を一気に飲み比べできちゃうという半端無い内容なのだよ



SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第13回 静岡県本醸造鑑評会】
事前の案内記事はこちら → 【7.24 静岡県の全酒蔵の本醸造酒を飲み比べ!】
この講座は、SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加することができる「一日公開講座」というヤツで、年に2回、夏と冬頃に開講されてます。
昨日行われた今回は夏場ということで『本醸造の冷酒』がテーマで、県内23蔵の本醸造・特別本醸造をみんなで飲み比べするという内容です
(なお県内27蔵のうち4蔵は純米酒のお酒しか造っておりませぬ)
…で、これ、毎回そうなんだけどかなり過酷な講座だったりするんです
なにせ2分に1つのペースでそれが23種類。なので1つを30mlでも23種類だとなんと四合瓶くらいになっちゃいますからね
しかも素早く採点しながらw
でもま、なんらかんらでそこも楽しいところですけど
さて、2つに分かれたグループのうち、片方は1番のお酒から、もう片方は23番から、一応公平性を取っての飲み比べです。この23種類の中で『自分にとって美味しいと思うお酒、上位5つ』を挙げるです
そんなこんなで、全員のを集計した今回の結果はこちらとなりました▼

1位:開運
2位:正雪
3位:万大
4位:千寿
5位:臥龍梅、萩錦
7位:初亀
8位:磯自慢
9位:富士錦、若竹
なるほど~w
相変わらず万大や千寿といった…逆に普段なかなか飲むことができないところがこういう時に注目されるところが面白かったりするわけです
ちなみに私が選んだ5つは~静岡中部エリアの有名なトコのばかりでしたw
(なおこの結果はあくまで今回参加されてた20名ほどの嗜好の~勝手な順位ですのでくれぐれもご参考まで!って感じです
河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2018年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2018】
→ 【2017年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2017】
→ (2016年7月のは不参加でしたw)
→ 【2015年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2015】
→ 【2014年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2014】
→ 【2013年7月:県内の全酒蔵の本醸造を飲み比べ!:2013】
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】




SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第13回 静岡県本醸造鑑評会】
事前の案内記事はこちら → 【7.24 静岡県の全酒蔵の本醸造酒を飲み比べ!】
この講座は、SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加することができる「一日公開講座」というヤツで、年に2回、夏と冬頃に開講されてます。
昨日行われた今回は夏場ということで『本醸造の冷酒』がテーマで、県内23蔵の本醸造・特別本醸造をみんなで飲み比べするという内容です

(なお県内27蔵のうち4蔵は純米酒のお酒しか造っておりませぬ)
…で、これ、毎回そうなんだけどかなり過酷な講座だったりするんです

なにせ2分に1つのペースでそれが23種類。なので1つを30mlでも23種類だとなんと四合瓶くらいになっちゃいますからね

でもま、なんらかんらでそこも楽しいところですけど

さて、2つに分かれたグループのうち、片方は1番のお酒から、もう片方は23番から、一応公平性を取っての飲み比べです。この23種類の中で『自分にとって美味しいと思うお酒、上位5つ』を挙げるです

そんなこんなで、全員のを集計した今回の結果はこちらとなりました▼

1位:開運
2位:正雪
3位:万大
4位:千寿
5位:臥龍梅、萩錦
7位:初亀
8位:磯自慢
9位:富士錦、若竹
なるほど~w
相変わらず万大や千寿といった…逆に普段なかなか飲むことができないところがこういう時に注目されるところが面白かったりするわけです

ちなみに私が選んだ5つは~静岡中部エリアの有名なトコのばかりでしたw
(なおこの結果はあくまで今回参加されてた20名ほどの嗜好の~勝手な順位ですのでくれぐれもご参考まで!って感じです

河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2018年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2018】
→ 【2017年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2017】
→ (2016年7月のは不参加でしたw)
→ 【2015年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2015】
→ 【2014年7月:県内の本醸造を飲み比べてみた結果:2014】
→ 【2013年7月:県内の全酒蔵の本醸造を飲み比べ!:2013】
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年07月25日 20:21
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)