<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2018年10月16日 23:25

純正のスティックが発売されなくてまるで手足をもがれていたネオジオミニに、9月末、ファームフェア更新により対応してしまったアケコンが見付かりました
その事をこのブログで書いてみたところ、やはりゲーマーの皆さん興味ある事なので数千人のページビューとなっております♪
この記事 → 【NEOGEO miniでこのアケコンが使えます!】
そのアーケードスティック(アーケードコントローラ:アケコン)ですが、そもそも、PS4やPS3のプレステのみならず、XBOX ONEと360、任天堂スイッチ、パソコン、そしてレトロフリーク等の全てに対応しているというやや反則技にしてオールマイティなスティックでして、そんなのはやっぱり海外のメーカーのだったりするわけですw
【MAYFLASH Arcade Fight Stick F300】ってヤツ
amazonだとこちら → 【Amazon | Mayflash ジョイスティック F300 PS4/PS3/XBOX ONE/XBOX 360/PC/Android/Nintendo Switch/Neogeo mini対応 [日本正規品] | コントローラー(ハンドル・ジョイスティック)】
F500っていう後継機もありますが…横幅が大きいくらいです。ボタンの色は赤。
…ただま、上のブログ記事読んでもらえると分かりますし(でもすげー長文w)8枚目の画像にもあるですが…、対応してくれたのはとってもありがたいのだけど、そのままですとボタンの配置が(私としては)気に入らない配置になってましてね、当時ゲーセンでもこのボタン配置の筐体だとあまりプレイしたくなかった系なのですよね、はい
※ネオジオとカプコンは別物で別腹です
というわけで
ボタンの配置を並び替えるとともにネオジオカラー的にし、更にレバー(スティック)も三和電子製のに付け替えてみました
結果から言うとこんな感じになった ↓

個人的にはかなり満足なデキとなりました
レバーの硬さも良い感じに♪
というわけで特にこんな改造の仕方なんてネットに五万と情報あるので改めて書くことでもないのかもだけど…、でももしこれを機に、MAYFLASHのを改造してみようと思った方の多少でも参考になればと思い、ざっくりだけど書いてみることにしました
ちなみにですが、ボタンやレバー等のパーツを買い揃えておけば、プラスとマイナスのドライバーだけで作業ができます♪ なので技術が問われる半田付けは不要です。
また作業時間も30分くらいあればって感じですかね。
かなり簡単でありながら、スティックにとっても愛着湧くので楽しいですよん
では早速ですが、アーケードスティックの裏の鉄板を止めている6箇所のネジをプラスドライバーで開けます。特に封印シールとかもありませんが、今後のことを考えてネジ山をなめないよう気を付けましょうw

F300の内部の初期状態です。
結束バンドでコードがまとめられてますので(2箇所)、作業効率的にも外しましょう。ニッパーやカッターで切れば簡単ですが手で引っ張っても外すことできましたw
そうそう、パーツですが、
ゲーセン御用達のこれらパーツと言えば「三和電子」か「セイミツ工業」かと思いますが、私は三和電子のにしました
購入は三和電子の楽天ショップから直で → 【【楽天市場】アーケードゲーム用ゲームパーツ製造メーカー直販店:三和電子[トップページ]】

象さんのロゴマークが逆に気になりますが~、ともあれ私が買ったパーツは以下。
・ハメ込み式押しボタン30φ (ビデオゲームボタンサイズ)【OBSF-30】 の、赤と黄と緑と青
・基板タイプジョイスティックレバー/平鉄板/シャフトカバー付【JLF-TP-8YT-SK】 の、ボールカラーが朱色と紫
・ハメ込み式押しボタン24φ (スタート・セレクトボタンサイズ)【OBSF-24】 の、白
・JLFレバー用8角ガイドセット(静音タイプを除く)【GT-Y】
あとamazonで、レバーと基板を繋ぐ重要なケーブルを超安価でw …ただ、手元に届くまで2週間くらい日数かかるかもですw
・ケーブルコネクタ,SODIAL(R)5 x メス-メス 5ピン柔軟JST XHケーブルコネクタ
ではまず、ボタンから取り替えました。

コード類があって手狭ですが、ボタンの側面でストッパーになっているツメ、2つあるわけですがこの片方のツメを押し込みながらボタンを向こう側に押す感じにやるとかなり簡単に外すことができます。
また、コードはファストン端子という接続方法で、オス・メス的な金具で繋がっている状態なので手で引っ張っても外すことができます(やや硬めですが)。その際、ゴムのカバーはズラしてから行いましょう。
おっとその前に
『何色のコードがAやBやCやDボタンだったか必ずメモっておきましょう!』
じゃないと混乱しますw
製造されているF300全てが同じ配色になっているかは分かりませんが…、私の2台は同じ配色で、『Aボタンは黄色コード、Bボタンは緑コード、Cボタンは赤コード、Dボタンは青コード』でした。

↑ こんな感じになりました。
4つボタンの配置は好みです。私はこの4つの横一列にしました。
なお、ネオジオでは使わない他のボタンを思い切って目隠しキャップにしてしまう潔さというか格好良さもありますが…、私のように他のハードでもこのアーケードスティックを使いたい場合は他のボタンとコードはそのまま生かしておきましょう。
(ボタン設定は今のゲームならオプションやコンフィグ画面から各ボタンを何に割り当てるかほぼ自由に設定できますので、ボタンさえ生きていれば問題ないでしょう)

ボタンは、本体に回転防止の溝がありますのでそこにボタンのツメが来るようにしっかり押し込んではめましょう♪
この4つのボタンをはめるだけでも一気に個性的なアーケードスティックになります
続いてレバーですね。
MAYFLASHのスティック内部の基板には5ピンのジャンパーケーブルを差すところがありますのでここを利用します♪
このおかげで半田付けが不要なのがありがたい

なおMAYFLASH標準のレバーはその横に繋がっている2ピンのケーブル4つがレバーに繋がっています。これは使わなくなりますので外します。
ちなみに個人的感想としては、MAYFLASHのレバーは三和のと比べてちょっとふにゃふにゃ。やはり三和のの方が程良くてカチカチ感がある♪

シャフトの長さはほぼ同じくらいかもしれないです。
このレバーをアーケードスティックから外す時、まずはボールを回して外す必要があります。この時、シャフトの裏側にあるマイナスのネジ山にマイナスドライバーをあてがってボールを回しましょう♪ じゃないとボール外れませんw
MAYFLASHのも三和電子のも、レバーベースの同じ場所がネジ止めされてますし、ベースがうまくはまるようになっているのでだいたい分かると思います。
また、上下どちらがどうなのか一瞬悩みますが~、どっちでも大丈夫ですw
私はジャンパーケーブルが短かったためレバーの5ピンが内部側に来るように配置しました。そのあと必ず、ネジ止めする前にネオジオミニのいづれかのゲームにてキャラクターの動きを確認しましょうね。もし動きがおかしいようでしたらレバーに差した5ピンを抜き、逆向きに差しましょう。
あと、三和レバーに付属している『黒い円盤なパーツが2つ』ありますが、これ、スティックの天版を挟み込む形で配置するようです。なのでシャフトに1枚入れた状態でネジ止めし、表からボールを取り付ける前にもう1枚とシャフトカバーをシャフトに入れてから最後にボールを取り付ける感じになります。

余談ですが、レバーの底にはご覧のような透明なパーツの「ガイド」というのがあります。
標準で付いているのは4角ガイドなのですが、別パーツとして8角ガイドというの物があるのです。この8角ガイドの方が『レバー回転系の投げキャラとかがやりやすい』という意見もありますが~、このあたりは完全に好みかもしれないw
パーツ400円くらいだし、カバーはレバーをネジ止めした状態でも簡単に入れ替えられるのでいろいろ試してみるのも有りです♪ なお私は両方試してみた感触では4角の方が良いオールドタイプでした(・∀・)
というわけでこれらカスタム後の内部はこんな感じになりました

結束バンドで同じようにコードをまとめてから鉄板で蓋するのが良いかと思います♪
数日前ですが、ゲーム友達を何人も集めて早速我が家でネオジオ大会をしました
全然問題なく楽しめました! やっぱスティックだよ
→ 【オタクな酒屋:鈴木酒店さんのツイート: "ネオジオミニでゲーム大会やってます(^-^) やっぱスティック万歳!!】
随時挑戦者募集中の酒屋であります
(なお、おふくろが店番の時の挑戦はご遠慮下さい)

その事をこのブログで書いてみたところ、やはりゲーマーの皆さん興味ある事なので数千人のページビューとなっております♪
この記事 → 【NEOGEO miniでこのアケコンが使えます!】
そのアーケードスティック(アーケードコントローラ:アケコン)ですが、そもそも、PS4やPS3のプレステのみならず、XBOX ONEと360、任天堂スイッチ、パソコン、そしてレトロフリーク等の全てに対応しているというやや反則技にしてオールマイティなスティックでして、そんなのはやっぱり海外のメーカーのだったりするわけですw
【MAYFLASH Arcade Fight Stick F300】ってヤツ

amazonだとこちら → 【Amazon | Mayflash ジョイスティック F300 PS4/PS3/XBOX ONE/XBOX 360/PC/Android/Nintendo Switch/Neogeo mini対応 [日本正規品] | コントローラー(ハンドル・ジョイスティック)】
F500っていう後継機もありますが…横幅が大きいくらいです。ボタンの色は赤。
…ただま、上のブログ記事読んでもらえると分かりますし(でもすげー長文w)8枚目の画像にもあるですが…、対応してくれたのはとってもありがたいのだけど、そのままですとボタンの配置が(私としては)気に入らない配置になってましてね、当時ゲーセンでもこのボタン配置の筐体だとあまりプレイしたくなかった系なのですよね、はい

※ネオジオとカプコンは別物で別腹です

というわけで

ボタンの配置を並び替えるとともにネオジオカラー的にし、更にレバー(スティック)も三和電子製のに付け替えてみました

結果から言うとこんな感じになった ↓

個人的にはかなり満足なデキとなりました

レバーの硬さも良い感じに♪
というわけで特にこんな改造の仕方なんてネットに五万と情報あるので改めて書くことでもないのかもだけど…、でももしこれを機に、MAYFLASHのを改造してみようと思った方の多少でも参考になればと思い、ざっくりだけど書いてみることにしました

ちなみにですが、ボタンやレバー等のパーツを買い揃えておけば、プラスとマイナスのドライバーだけで作業ができます♪ なので技術が問われる半田付けは不要です。
また作業時間も30分くらいあればって感じですかね。
かなり簡単でありながら、スティックにとっても愛着湧くので楽しいですよん

では早速ですが、アーケードスティックの裏の鉄板を止めている6箇所のネジをプラスドライバーで開けます。特に封印シールとかもありませんが、今後のことを考えてネジ山をなめないよう気を付けましょうw

F300の内部の初期状態です。
結束バンドでコードがまとめられてますので(2箇所)、作業効率的にも外しましょう。ニッパーやカッターで切れば簡単ですが手で引っ張っても外すことできましたw
そうそう、パーツですが、
ゲーセン御用達のこれらパーツと言えば「三和電子」か「セイミツ工業」かと思いますが、私は三和電子のにしました

購入は三和電子の楽天ショップから直で → 【【楽天市場】アーケードゲーム用ゲームパーツ製造メーカー直販店:三和電子[トップページ]】

象さんのロゴマークが逆に気になりますが~、ともあれ私が買ったパーツは以下。
・ハメ込み式押しボタン30φ (ビデオゲームボタンサイズ)【OBSF-30】 の、赤と黄と緑と青
・基板タイプジョイスティックレバー/平鉄板/シャフトカバー付【JLF-TP-8YT-SK】 の、ボールカラーが朱色と紫
・ハメ込み式押しボタン24φ (スタート・セレクトボタンサイズ)【OBSF-24】 の、白
・JLFレバー用8角ガイドセット(静音タイプを除く)【GT-Y】
あとamazonで、レバーと基板を繋ぐ重要なケーブルを超安価でw …ただ、手元に届くまで2週間くらい日数かかるかもですw
・ケーブルコネクタ,SODIAL(R)5 x メス-メス 5ピン柔軟JST XHケーブルコネクタ
ではまず、ボタンから取り替えました。

コード類があって手狭ですが、ボタンの側面でストッパーになっているツメ、2つあるわけですがこの片方のツメを押し込みながらボタンを向こう側に押す感じにやるとかなり簡単に外すことができます。
また、コードはファストン端子という接続方法で、オス・メス的な金具で繋がっている状態なので手で引っ張っても外すことができます(やや硬めですが)。その際、ゴムのカバーはズラしてから行いましょう。
おっとその前に

『何色のコードがAやBやCやDボタンだったか必ずメモっておきましょう!』
じゃないと混乱しますw
製造されているF300全てが同じ配色になっているかは分かりませんが…、私の2台は同じ配色で、『Aボタンは黄色コード、Bボタンは緑コード、Cボタンは赤コード、Dボタンは青コード』でした。

↑ こんな感じになりました。
4つボタンの配置は好みです。私はこの4つの横一列にしました。
なお、ネオジオでは使わない他のボタンを思い切って目隠しキャップにしてしまう潔さというか格好良さもありますが…、私のように他のハードでもこのアーケードスティックを使いたい場合は他のボタンとコードはそのまま生かしておきましょう。
(ボタン設定は今のゲームならオプションやコンフィグ画面から各ボタンを何に割り当てるかほぼ自由に設定できますので、ボタンさえ生きていれば問題ないでしょう)

ボタンは、本体に回転防止の溝がありますのでそこにボタンのツメが来るようにしっかり押し込んではめましょう♪
この4つのボタンをはめるだけでも一気に個性的なアーケードスティックになります

続いてレバーですね。
MAYFLASHのスティック内部の基板には5ピンのジャンパーケーブルを差すところがありますのでここを利用します♪
このおかげで半田付けが不要なのがありがたい


なおMAYFLASH標準のレバーはその横に繋がっている2ピンのケーブル4つがレバーに繋がっています。これは使わなくなりますので外します。
ちなみに個人的感想としては、MAYFLASHのレバーは三和のと比べてちょっとふにゃふにゃ。やはり三和のの方が程良くてカチカチ感がある♪

シャフトの長さはほぼ同じくらいかもしれないです。
このレバーをアーケードスティックから外す時、まずはボールを回して外す必要があります。この時、シャフトの裏側にあるマイナスのネジ山にマイナスドライバーをあてがってボールを回しましょう♪ じゃないとボール外れませんw
MAYFLASHのも三和電子のも、レバーベースの同じ場所がネジ止めされてますし、ベースがうまくはまるようになっているのでだいたい分かると思います。
また、上下どちらがどうなのか一瞬悩みますが~、どっちでも大丈夫ですw
私はジャンパーケーブルが短かったためレバーの5ピンが内部側に来るように配置しました。そのあと必ず、ネジ止めする前にネオジオミニのいづれかのゲームにてキャラクターの動きを確認しましょうね。もし動きがおかしいようでしたらレバーに差した5ピンを抜き、逆向きに差しましょう。
あと、三和レバーに付属している『黒い円盤なパーツが2つ』ありますが、これ、スティックの天版を挟み込む形で配置するようです。なのでシャフトに1枚入れた状態でネジ止めし、表からボールを取り付ける前にもう1枚とシャフトカバーをシャフトに入れてから最後にボールを取り付ける感じになります。

余談ですが、レバーの底にはご覧のような透明なパーツの「ガイド」というのがあります。
標準で付いているのは4角ガイドなのですが、別パーツとして8角ガイドというの物があるのです。この8角ガイドの方が『レバー回転系の投げキャラとかがやりやすい』という意見もありますが~、このあたりは完全に好みかもしれないw
パーツ400円くらいだし、カバーはレバーをネジ止めした状態でも簡単に入れ替えられるのでいろいろ試してみるのも有りです♪ なお私は両方試してみた感触では4角の方が良いオールドタイプでした(・∀・)
というわけでこれらカスタム後の内部はこんな感じになりました


結束バンドで同じようにコードをまとめてから鉄板で蓋するのが良いかと思います♪
数日前ですが、ゲーム友達を何人も集めて早速我が家でネオジオ大会をしました

全然問題なく楽しめました! やっぱスティックだよ

→ 【オタクな酒屋:鈴木酒店さんのツイート: "ネオジオミニでゲーム大会やってます(^-^) やっぱスティック万歳!!】
随時挑戦者募集中の酒屋であります

(なお、おふくろが店番の時の挑戦はご遠慮下さい)
2018年09月30日 23:37

公式からも純正アーケードスティック発売されねーし、他社のUSBのも認識しないという(しかもタイプC)全くもってクソ仕様だったネオジオミニに光明が差しました

↑ このアーケードスティック(アーケードコントローラ:アケコン)が認識して使えるようになりました
例の変換アダプターが発売される前の、今、です♪
ご覧のようにレイジングストームも余裕です(゚∀゚)
このアーケードスティックの話する前に少し愚痴るんだけどさw、
ネオジオミニな…、
あの内容考えれば価格も安いし、当時のあのアーケード筐体をミニチュア化したフォルムはとっても可愛くて私もついついこの本体の下に更に白い箱と偽コイン投入口を付けて筐体化したくなったりもするわけだけど~、でもどうしてここまでやってさ、『公式(純正の)アーケードスティックを同時発売しない』という、プレイするのに一番重要な部分を無下にしているのか全くもって意味不明な仕様。しかも他社のUSBアケコンは接続不可(認識せず)で、そればかりかネオジオXの時のUSBパッドやスティックもダメという仕打ち…。
ボタン配置変えたから?
本体小さいからタイプCとかミニHDMIにしたの?
いやいや~、そんなことよりも一番重要であるインターフェイス部分がこんな仕様じゃあ往年の格ゲープレイヤーはマジ萎えますよ。てか萎えたから私は買うつもりはありませんでした。持ってるし。すげーデカいカセットのヤツだけど!
…そんなことを毎日思っていたある日…
9月18日ですかね、ねとらぼに以下のこんな情報が載ってるの見付け熟読してたら…気が付いたらネオジオミニを買っていましたw

そして情報にある変換アダプターも予約注文出してました。
ねとらぼのその情報はこちら → 【アケコンでNEOGEO miniをプレイしたい人に朗報 PSコンとアケコンが接続可能になる変換アダプター登場 - ねとらぼ】
簡単に言うとですね、他社のアケコン(アーケードスティック)をかたくなに拒絶していたネオジオミニに、その変換アダプターを間に噛まして接続することでプレステ用のリアルアーケードProとかのアケコンが使えるようになるという素晴らしいアイテム
実にみんなが切望していた商品。
こういうところが昔ながらのゲーム業界(ハード面)のグレーなところで、好き
もちろん公式商品ではないよw
いや~、私もダメ元で、眠りまくっている数々のアーケードスティックをいろいろな変換アダプター使ったりして繋げてみて実験はしたんだけどやっぱりダメでした\(^o^)/オワタ

やはりネオジオミニ本体にはそういった(何でもOK!な)ドライバーみたいなのは積んでなく、あの現在入手困難な純正パッド自体にドライバー積んでたりなのかな…と一瞬考えたし、『じゃあその純正パッドをバラして既存のアーケードスティックに移植して乗っ取っちゃうとか♪』って思ってググったらやっぱそれやってる動画あって結構楽しかったんだけど~、…ま、ここは無理せずその変換アダプター待ちかな♪っていう結論になりそれまでネオジオミニは寝かせておくことにした次第です
ちなみにその変換アダプターっていうのがこれ↓

【スーパーコンバーター】っていう名称で、発売は2018年11月30日頃の予定。
そして価格はオープン価格なんだけどamazonだと約7,000円。
変換アダプターにこの価格はちょっとお高いけど背に腹は代えられないw
それに、このアダプターさえ持っていればアーケードスティックが例えば壊れて新しいのを入手したり友達がMYアケコンを持ってきたとしてもなんら問題なくそれらスティックは繋がるのでそういう汎用性?もあるのかなと。
なおこれの日本発売元は『コロンバスサークル』さんで、以下がその公式ページ。
→ 【スーパーコンバーター(NEOGEO mini用) | テレビゲーム周辺機器のゲームパーツメーカーはコロンバスサークル。】
コロンバスサークルさんと言えば~、

はい、私も持ってますよぉ~、2016年にコロンバスサークルさんが発売したファミコンソフト『キラキラスターナイト DX』ですね
ハンパないファミコンソフトです♪ ファミコンでここまでできるんですね~
ま、今はそのキラキラはいいとして、
その変換アダプター、とても素晴らしいアイテムだということは感じながらも、不明な点もあったので思い切ってコロンバスサークルさんに問い合わせをしてみたんです
そしたら直ぐに以下のようなご返答をいただきました。ご参考までにここに書いておこうと思います。
------------------------------------------
Q:「ps4/ps3用コントローラ対応」とありますがxbox360/xbox one用のコントローラ及びアーケードスティックには一部でも対応するのでしょうか?更にはPC用のコントローラー等も対応しておりますでしょうか?
A:xbox360/xbox one用のコントローラ及びアーケードスティックには対応しておりません。
Q:「ボタン配置を自由に設定することが可能」とありますが、それは独自のキーコンフィグ画面とかがあったりするのでしょうか? それとも画面上での設定ではなくて何か他の設定方法が用意されているのでしょうか?
A:ボタン配置の設定に関しまして、画面上での設定ではなく、ボタンを押しての設定となります。
------------------------------------------
以上です。
個人的にはXBOX系のスティック何個か持ってるのでそれに対応してほしかったところだけど、ともあれ実物が来てみないと分からないとこですよねw
で、前置きが長くなってしまったのですがここからが本題でもあります
来るべき変換アダプターでのネオジオミニ対戦を考え、今回、以下のアーケードスティックを新調してみたんです

【MAYFLASH Arcade Fight Stick F300】
これ、なんと、『PS4/PS3/XBOX ONE/XBOX 360/PC/Android/Nintendo Switch』の全てに対応できるという裏技的な優れもの
たくさんのハード持ってるとめちゃくちゃ便利ですよね♪
私、PS3とスイッチは持っていないのですがそれ以外は認識してちゃんと動かせること確認しましたし、『レトロフリーク』にももちろん対応しておりますw 各コントローラとを繋ぐUSBケーブルが付属しているのもなにげに助かるところ。
純正コントローラを有線でこれに繋げての認証形式でもあるので若干面倒だったりひょっとしたら入力遅延のラグもあるのか~もしれませんが、繋げ方については参考までに一番下に説明書いておこうと思います
そしてこれですね、USBでパソコンに繋げることでファームウェアをアップデートすることができるのですが、なんと4日前の9月26日に公開された「V1.16」のファームウェアに更新することで『Neogeo mini』に対応してしまったんです
(私が購入した物はV1.14でした)
メーカーのアップデート(ダウンロード)ページはこちら →【Download--MAYFLASH Limited Game Accessory Manufacture from China】
今はこちらの、日本総代理店のページからダウンロード可能です → 【Mayflash ジョイスティック F300 | シンカ合同会社】
もしくは製造メーカーのこちらのページから → 【Firmware-MAYFLASH Limited Game Accessory Manufacture】
アップデート方法はアーケードスティック本体の箱に同梱されている日本語の説明書きにも書いてありますが、とても簡単ですぐにアップデートができます
(追記:Windowsのみのようです。パソコンをお持ちでない方はお近くのネカフェにアケコン持ち込んでアップデート作業してみてはいかがですかね♪笑)
簡単に言うと、
1.該当する型式(F300やF500等)の最新バージョンのダウンロードボタンを押してファイルを保存する。(1.5MBほどです)
2.その実行ファイル(exe形式)をダブルクリックして実行する。そうすると小さなウィンドウが立ち上がり、スティックの認識待機状態となる。
3.F300の場合はHOMEボタンを押しながら、F500の場合はStart とSelectボタンを押しながらスティックのUSBケーブルをPCに繋げる。
4.そうすると数秒で自動的にスティックを認識しウィンドウに現在のバージョンが表示されたらHOMEボタンから指を離してOK。
5.ソフトの「Update」ボタンを押す。すると数秒で更新され、OK画面が出る。
6.これで終了。ソフトを終了させ、スティックを抜いて大丈夫。
7.さぁ、ネオジオミニ本体に繋いでみて確認だ♪ (ただしUSBタイプCに変換が必要)

ファームを更新後、半信半疑でネオジオミニを起動してみました。
で、アーケードスティックの切り替えスイッチを以下のようにしたところ認識しました
「DINPUT/PS3」と「DPAD」です。
そうするとデフォルトで以下のような感じになっております

レバー、もちろんOK♪ (…ただ、三和電子製のに替えた方が良いかもしれないw)
ボタンはネオジオミニと同じ配置ですね。右側の4つはもちろん認識せず。
そしてセレクトボタンとスタートボタンも分かりやすく使えるので、ネオジオミニの管理画面にもこれを同時に押せば問題なく移行できます。
にしてもこのボタン配置な。
餓狼スペやKOFシリーズにならい、パンチを上にしてキックは下に揃えてストII的な配置にしたのだろうけど…全然慣れないしやっぱネオジオは横一列だろ。
BC同時押しの超必とかボタンめちゃ遠いしw
…そんな私みたいな愚痴を言う人にも朗報
このアーケードスティックは底に特に封印とかもなく、ドライバー1本で簡単に分解できます。むしろボタン交換とかを推奨しているくらいw つまり、これらのボタンの位置はさほど難しくなく入れ替えることができる、のです
確かにゲームによってはボタンコンフィグもできるけれども、『やっぱネオジオのボタンは横一列♪』という方なんかにはアケコン本体ごと自分好みのボタン配置もできるわけですね
→ こんな感じに。
ただ、なにげにイヤらしいのがこのUSB端子のとこな。

普通のUSBだと端子が違うため、タイプCという小さなUSBに変換する必要があります
しかも、端子の穴がかなり奥まっているため、そのタイプCもできるだけ細いコネクタ端子じゃないとつっかえて中に入りません
(どうしてこういう設計にしたんだろ。そしてこれで発売のGOサインが出るとか、なに)
通常のUSB側も「メス」のにしてアーケードスティックのオスを差す感じです。
というわけで静岡今、台風が凄くって自宅のネットも途切れ途切れだったりテレビも途切れたり外ではガラス割れる音なんかもしたけれど…、でもせっかくなのでこの嵐の中ネオジオミニで遊ぼうと思います
願わくば、龍虎2や初代サムスピもやりたかったし、ADKも入ってるなら他のさ、わくわく7やソニックウイングスとかも入れて欲しかった。
関連ブログ記事:
→ 【NEOGEO mini向けにアーケードスティックを改造♪】
おまけ情報:【MAYFLASHのアケコンを各ハードで認識させる方法】
『NEOGEO mini』→切り替えスイッチは「DINPUT/PS3」と「DPAD」
ネオジオミニを起動する前でも後でも、いつでも自由に1P、2PのUSB(タイプC)に繋げれば簡単に認識する。
『PS4』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
アーケードスティックのUSBをPS4本体に差しておく。また純正コントローラを有線で予めアーケードスティックのUSB入力端子に差しておく。その上でコントローラのPSボタンを押して起動する。PS4が起動したらアーケードスティックのPSボタンを押すと周辺機器接続画面になるのでアーケードスティックの○ボタンを押すと認識する。
『XBOX ONE』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
アーケードスティックのUSBをONEの本体に差しておく。また純正コントローラを有線で予めアーケードスティックのUSB入力端子に差しておく。その上でコントローラのXBOXボタンを押して起動する。ONEが起動するとアーケードスティックも認識してて使える。
『XBOX 360』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
まず純正コントローラを360本体に有線で繋げて普通に起動する。認識したそのコントローラを360本体から引き抜き、替わりにアーケードスティックのUSBを360本体のその端子に差す。認識したそのコントローラのUSBをアーケードスティックのUSB入力端子に差すと、コントローラのLEDが付き、アーケードスティックも認識して使えるようになる。
『レトロフリーク』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
レトロフリークを起動したあと、アーケードスティックのUSBをレトロフリーク本体に繋げれば普通に認識をする。なお、設定の「ボタン割り当て」から専用のプロファイルを作り、ボタンを割り当てておくと良い。
『連射機能』→TURBOスイッチどちらでも
連射にしたいボタンを押しながらアーケードスティック上部のTURBOボタンを押す。なお連射がちゃんと効いているとアーケードスティック上部にLEDが付く。
※上記の各方法はあくまで鈴木酒店調べによるものですw


↑ このアーケードスティック(アーケードコントローラ:アケコン)が認識して使えるようになりました

例の変換アダプターが発売される前の、今、です♪
ご覧のようにレイジングストームも余裕です(゚∀゚)
このアーケードスティックの話する前に少し愚痴るんだけどさw、
ネオジオミニな…、
あの内容考えれば価格も安いし、当時のあのアーケード筐体をミニチュア化したフォルムはとっても可愛くて私もついついこの本体の下に更に白い箱と偽コイン投入口を付けて筐体化したくなったりもするわけだけど~、でもどうしてここまでやってさ、『公式(純正の)アーケードスティックを同時発売しない』という、プレイするのに一番重要な部分を無下にしているのか全くもって意味不明な仕様。しかも他社のUSBアケコンは接続不可(認識せず)で、そればかりかネオジオXの時のUSBパッドやスティックもダメという仕打ち…。
ボタン配置変えたから?
本体小さいからタイプCとかミニHDMIにしたの?
いやいや~、そんなことよりも一番重要であるインターフェイス部分がこんな仕様じゃあ往年の格ゲープレイヤーはマジ萎えますよ。てか萎えたから私は買うつもりはありませんでした。持ってるし。すげーデカいカセットのヤツだけど!
…そんなことを毎日思っていたある日…
9月18日ですかね、ねとらぼに以下のこんな情報が載ってるの見付け熟読してたら…気が付いたらネオジオミニを買っていましたw

そして情報にある変換アダプターも予約注文出してました。
ねとらぼのその情報はこちら → 【アケコンでNEOGEO miniをプレイしたい人に朗報 PSコンとアケコンが接続可能になる変換アダプター登場 - ねとらぼ】
簡単に言うとですね、他社のアケコン(アーケードスティック)をかたくなに拒絶していたネオジオミニに、その変換アダプターを間に噛まして接続することでプレステ用のリアルアーケードProとかのアケコンが使えるようになるという素晴らしいアイテム

実にみんなが切望していた商品。
こういうところが昔ながらのゲーム業界(ハード面)のグレーなところで、好き

もちろん公式商品ではないよw
いや~、私もダメ元で、眠りまくっている数々のアーケードスティックをいろいろな変換アダプター使ったりして繋げてみて実験はしたんだけどやっぱりダメでした\(^o^)/オワタ

やはりネオジオミニ本体にはそういった(何でもOK!な)ドライバーみたいなのは積んでなく、あの現在入手困難な純正パッド自体にドライバー積んでたりなのかな…と一瞬考えたし、『じゃあその純正パッドをバラして既存のアーケードスティックに移植して乗っ取っちゃうとか♪』って思ってググったらやっぱそれやってる動画あって結構楽しかったんだけど~、…ま、ここは無理せずその変換アダプター待ちかな♪っていう結論になりそれまでネオジオミニは寝かせておくことにした次第です

ちなみにその変換アダプターっていうのがこれ↓

【スーパーコンバーター】っていう名称で、発売は2018年11月30日頃の予定。
そして価格はオープン価格なんだけどamazonだと約7,000円。
変換アダプターにこの価格はちょっとお高いけど背に腹は代えられないw
それに、このアダプターさえ持っていればアーケードスティックが例えば壊れて新しいのを入手したり友達がMYアケコンを持ってきたとしてもなんら問題なくそれらスティックは繋がるのでそういう汎用性?もあるのかなと。
なおこれの日本発売元は『コロンバスサークル』さんで、以下がその公式ページ。
→ 【スーパーコンバーター(NEOGEO mini用) | テレビゲーム周辺機器のゲームパーツメーカーはコロンバスサークル。】
コロンバスサークルさんと言えば~、

はい、私も持ってますよぉ~、2016年にコロンバスサークルさんが発売したファミコンソフト『キラキラスターナイト DX』ですね

ハンパないファミコンソフトです♪ ファミコンでここまでできるんですね~

ま、今はそのキラキラはいいとして、
その変換アダプター、とても素晴らしいアイテムだということは感じながらも、不明な点もあったので思い切ってコロンバスサークルさんに問い合わせをしてみたんです

そしたら直ぐに以下のようなご返答をいただきました。ご参考までにここに書いておこうと思います。
------------------------------------------
Q:「ps4/ps3用コントローラ対応」とありますがxbox360/xbox one用のコントローラ及びアーケードスティックには一部でも対応するのでしょうか?更にはPC用のコントローラー等も対応しておりますでしょうか?
A:xbox360/xbox one用のコントローラ及びアーケードスティックには対応しておりません。
Q:「ボタン配置を自由に設定することが可能」とありますが、それは独自のキーコンフィグ画面とかがあったりするのでしょうか? それとも画面上での設定ではなくて何か他の設定方法が用意されているのでしょうか?
A:ボタン配置の設定に関しまして、画面上での設定ではなく、ボタンを押しての設定となります。
------------------------------------------
以上です。
個人的にはXBOX系のスティック何個か持ってるのでそれに対応してほしかったところだけど、ともあれ実物が来てみないと分からないとこですよねw
で、前置きが長くなってしまったのですがここからが本題でもあります

来るべき変換アダプターでのネオジオミニ対戦を考え、今回、以下のアーケードスティックを新調してみたんです


【MAYFLASH Arcade Fight Stick F300】
これ、なんと、『PS4/PS3/XBOX ONE/XBOX 360/PC/Android/Nintendo Switch』の全てに対応できるという裏技的な優れもの

たくさんのハード持ってるとめちゃくちゃ便利ですよね♪
私、PS3とスイッチは持っていないのですがそれ以外は認識してちゃんと動かせること確認しましたし、『レトロフリーク』にももちろん対応しておりますw 各コントローラとを繋ぐUSBケーブルが付属しているのもなにげに助かるところ。
純正コントローラを有線でこれに繋げての認証形式でもあるので若干面倒だったりひょっとしたら入力遅延のラグもあるのか~もしれませんが、繋げ方については参考までに一番下に説明書いておこうと思います

そしてこれですね、USBでパソコンに繋げることでファームウェアをアップデートすることができるのですが、なんと4日前の9月26日に公開された「V1.16」のファームウェアに更新することで『Neogeo mini』に対応してしまったんです

(私が購入した物はV1.14でした)
メーカーのアップデート(ダウンロード)ページはこちら →
今はこちらの、日本総代理店のページからダウンロード可能です → 【Mayflash ジョイスティック F300 | シンカ合同会社】
もしくは製造メーカーのこちらのページから → 【Firmware-MAYFLASH Limited Game Accessory Manufacture】
アップデート方法はアーケードスティック本体の箱に同梱されている日本語の説明書きにも書いてありますが、とても簡単ですぐにアップデートができます

(追記:Windowsのみのようです。パソコンをお持ちでない方はお近くのネカフェにアケコン持ち込んでアップデート作業してみてはいかがですかね♪笑)
簡単に言うと、
1.該当する型式(F300やF500等)の最新バージョンのダウンロードボタンを押してファイルを保存する。(1.5MBほどです)
2.その実行ファイル(exe形式)をダブルクリックして実行する。そうすると小さなウィンドウが立ち上がり、スティックの認識待機状態となる。
3.F300の場合はHOMEボタンを押しながら、F500の場合はStart とSelectボタンを押しながらスティックのUSBケーブルをPCに繋げる。
4.そうすると数秒で自動的にスティックを認識しウィンドウに現在のバージョンが表示されたらHOMEボタンから指を離してOK。
5.ソフトの「Update」ボタンを押す。すると数秒で更新され、OK画面が出る。
6.これで終了。ソフトを終了させ、スティックを抜いて大丈夫。
7.さぁ、ネオジオミニ本体に繋いでみて確認だ♪ (ただしUSBタイプCに変換が必要)

ファームを更新後、半信半疑でネオジオミニを起動してみました。
で、アーケードスティックの切り替えスイッチを以下のようにしたところ認識しました

「DINPUT/PS3」と「DPAD」です。
そうするとデフォルトで以下のような感じになっております


レバー、もちろんOK♪ (…ただ、三和電子製のに替えた方が良いかもしれないw)
ボタンはネオジオミニと同じ配置ですね。右側の4つはもちろん認識せず。
そしてセレクトボタンとスタートボタンも分かりやすく使えるので、ネオジオミニの管理画面にもこれを同時に押せば問題なく移行できます。
にしてもこのボタン配置な。
餓狼スペやKOFシリーズにならい、パンチを上にしてキックは下に揃えてストII的な配置にしたのだろうけど…全然慣れないしやっぱネオジオは横一列だろ。
BC同時押しの超必とかボタンめちゃ遠いしw
…そんな私みたいな愚痴を言う人にも朗報

このアーケードスティックは底に特に封印とかもなく、ドライバー1本で簡単に分解できます。むしろボタン交換とかを推奨しているくらいw つまり、これらのボタンの位置はさほど難しくなく入れ替えることができる、のです

確かにゲームによってはボタンコンフィグもできるけれども、『やっぱネオジオのボタンは横一列♪』という方なんかにはアケコン本体ごと自分好みのボタン配置もできるわけですね

ただ、なにげにイヤらしいのがこのUSB端子のとこな。

普通のUSBだと端子が違うため、タイプCという小さなUSBに変換する必要があります

しかも、端子の穴がかなり奥まっているため、そのタイプCもできるだけ細いコネクタ端子じゃないとつっかえて中に入りません

(どうしてこういう設計にしたんだろ。そしてこれで発売のGOサインが出るとか、なに)
通常のUSB側も「メス」のにしてアーケードスティックのオスを差す感じです。
というわけで静岡今、台風が凄くって自宅のネットも途切れ途切れだったりテレビも途切れたり外ではガラス割れる音なんかもしたけれど…、でもせっかくなのでこの嵐の中ネオジオミニで遊ぼうと思います

願わくば、龍虎2や初代サムスピもやりたかったし、ADKも入ってるなら他のさ、わくわく7やソニックウイングスとかも入れて欲しかった。
関連ブログ記事:
→ 【NEOGEO mini向けにアーケードスティックを改造♪】
おまけ情報:【MAYFLASHのアケコンを各ハードで認識させる方法】
『NEOGEO mini』→切り替えスイッチは「DINPUT/PS3」と「DPAD」
ネオジオミニを起動する前でも後でも、いつでも自由に1P、2PのUSB(タイプC)に繋げれば簡単に認識する。
『PS4』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
アーケードスティックのUSBをPS4本体に差しておく。また純正コントローラを有線で予めアーケードスティックのUSB入力端子に差しておく。その上でコントローラのPSボタンを押して起動する。PS4が起動したらアーケードスティックのPSボタンを押すと周辺機器接続画面になるのでアーケードスティックの○ボタンを押すと認識する。
『XBOX ONE』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
アーケードスティックのUSBをONEの本体に差しておく。また純正コントローラを有線で予めアーケードスティックのUSB入力端子に差しておく。その上でコントローラのXBOXボタンを押して起動する。ONEが起動するとアーケードスティックも認識してて使える。
『XBOX 360』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
まず純正コントローラを360本体に有線で繋げて普通に起動する。認識したそのコントローラを360本体から引き抜き、替わりにアーケードスティックのUSBを360本体のその端子に差す。認識したそのコントローラのUSBをアーケードスティックのUSB入力端子に差すと、コントローラのLEDが付き、アーケードスティックも認識して使えるようになる。
『レトロフリーク』→切り替えスイッチは「中央」と「DPAD」
レトロフリークを起動したあと、アーケードスティックのUSBをレトロフリーク本体に繋げれば普通に認識をする。なお、設定の「ボタン割り当て」から専用のプロファイルを作り、ボタンを割り当てておくと良い。
『連射機能』→TURBOスイッチどちらでも
連射にしたいボタンを押しながらアーケードスティック上部のTURBOボタンを押す。なお連射がちゃんと効いているとアーケードスティック上部にLEDが付く。
※上記の各方法はあくまで鈴木酒店調べによるものですw
2018年06月19日 14:42

そう、4月に発表されたけれど、あのももクロの百田さんが主演となるドラマ、ここ静岡市が舞台なんですよ!!
これ、千載一遇にしてまたと無いチャンスだって

詳しくは以下の公式ページ参照ですが、NHK静岡が制作する地域ドラマに、静岡出身の百田夏菜子さん(ももいろクローバーZ)が初主演として務めるという情報が4月に流れまして、そわそわとした静岡人は私だけではないはずです
だってあのももクロが静岡市でだよ
モノノフじゃない私だってアニメ好きならいろんな曲でお世話になってるわけだし~、そもそもももクロって雰囲気的にもオタクな私でもなんか親近感あるししかも百田さんはラグビーワールドカップの静岡…、
(閑話休題)
ともあれ、今回のドラマの内容も「プラモメーカーの総務を務める主人公」、「趣味はコスプレ」、「地域おこしが題材の青春お仕事ドラマ」ってことで、静岡市はこの機会に(前回の反省と沼津の成功を生かして)早々と取り組まないとまた勿体ないことになってしまうと思うわけですよ
公式ページ → 【静岡市が舞台の“青春お仕事ドラマ”主演は静岡生まれ静岡育ちの百田夏菜子に決定! 静岡発地域ドラマ |NHK_PR|NHKオンライン】
前回、…もう2年半前になるわけだけど、静岡市清水区が舞台となったアニメ「ハルチカ」の時、(あくまで私なりにではあるけれど)放送前からかなりうるさく行政とか商工会議所には地域おこしや聖地展開を訴えて提案書・企画書を提出したけれど、頑張ってたのは一部のアニメファンやオタクの方々だけな感じで肝心な地元行政の理解やバックアップはほとんど無かったうちにあっという間に実写映画の話題にすり替えられ…、そしてあっという間に消えてしまった…みたいな。
→ 【ハルチカの町おこし企画書持って直談判!】
→ 【静岡市よ、ハルチカで『シティプロモーション』を!】
静岡市はほんとアニメに厳しいと、つくづくですわ┐(´ー`)┌
沼津市を見習え\(^o^)/
で、時が流れて今回の件。
しかも8月から撮影がスタート予定であり、その放送は今年の秋にBSプレミアムで。
すぐの話である
で、4,5月は静岡ホビーショーのことで忙しかったので私もろくに動けていなかったけれど…、それでも、行政や商工会議所に探りを入れてみても「なにそれ?」的な感じで動きも部署も無かった。NHK静岡の局内だけでの動きだけっぽかった。
6月に入ってからもほぼそんな感じっぽくて、地元の観光局もドラマのことは知ってはいるけれど、じゃあ例えば「NHKの大河ドラマの時みたく、実際の地元を使った作品の展開やイベントやグッズ販売とかの予定は?」と聞いてみてもそんな動きはまだ全然で…、「ひとまずドラマがあるってことは知っている」だけとか。
やれやれ┐(´ー`)┌
ハルチカの時も、当店のような小さな酒屋がわーわー言ったところでなしのつぶてと言うか放送始まってから「さぁ動くか」みたいなスローライフな静岡気質ヨロシクな感じでマジ静岡オワコンだったけれど…、でもなにかはしたいので、知り合いの2人の市議会議員さんに相談したり熱い想いを書いた資料なんかを提出させていただきました。
繰り返しますが撮影は8月からスタートです。
静岡市よ。
既存のコンテンツだけを保守的に継続しているだけじゃなく、新しいコンテンツやアニメ・ドラマといったサブカルチャーにも目を向け、またそれらをひとつの観光資源として捉えて地元に理解&密着させながら展開をしておもてなししていくことで、そのファンはきっと喜んだり楽しんでくれて長くそこを大切にしてくれます。結果としてそれが観光にもなり、地域振興という地域おこし・町おこしに繋がるのだと思います。
静岡市よ、サブカルチャーの地域おこし・聖地展開に取り組んで下さい。
静岡市よ、保守にまわらず、失敗を恐れる前にまずは動こう。
これ、千載一遇にしてまたと無いチャンスだって


詳しくは以下の公式ページ参照ですが、NHK静岡が制作する地域ドラマに、静岡出身の百田夏菜子さん(ももいろクローバーZ)が初主演として務めるという情報が4月に流れまして、そわそわとした静岡人は私だけではないはずです

だってあのももクロが静岡市でだよ

モノノフじゃない私だってアニメ好きならいろんな曲でお世話になってるわけだし~、そもそもももクロって雰囲気的にもオタクな私でもなんか親近感あるししかも百田さんはラグビーワールドカップの静岡…、
(閑話休題)
ともあれ、今回のドラマの内容も「プラモメーカーの総務を務める主人公」、「趣味はコスプレ」、「地域おこしが題材の青春お仕事ドラマ」ってことで、静岡市はこの機会に(前回の反省と沼津の成功を生かして)早々と取り組まないとまた勿体ないことになってしまうと思うわけですよ

公式ページ → 【静岡市が舞台の“青春お仕事ドラマ”主演は静岡生まれ静岡育ちの百田夏菜子に決定! 静岡発地域ドラマ |NHK_PR|NHKオンライン】
前回、…もう2年半前になるわけだけど、静岡市清水区が舞台となったアニメ「ハルチカ」の時、(あくまで私なりにではあるけれど)放送前からかなりうるさく行政とか商工会議所には地域おこしや聖地展開を訴えて提案書・企画書を提出したけれど、頑張ってたのは一部のアニメファンやオタクの方々だけな感じで肝心な地元行政の理解やバックアップはほとんど無かったうちにあっという間に実写映画の話題にすり替えられ…、そしてあっという間に消えてしまった…みたいな。
→ 【ハルチカの町おこし企画書持って直談判!】
→ 【静岡市よ、ハルチカで『シティプロモーション』を!】
静岡市はほんとアニメに厳しいと、つくづくですわ┐(´ー`)┌
沼津市を見習え\(^o^)
で、時が流れて今回の件。
しかも8月から撮影がスタート予定であり、その放送は今年の秋にBSプレミアムで。
すぐの話である

で、4,5月は静岡ホビーショーのことで忙しかったので私もろくに動けていなかったけれど…、それでも、行政や商工会議所に探りを入れてみても「なにそれ?」的な感じで動きも部署も無かった。NHK静岡の局内だけでの動きだけっぽかった。
6月に入ってからもほぼそんな感じっぽくて、地元の観光局もドラマのことは知ってはいるけれど、じゃあ例えば「NHKの大河ドラマの時みたく、実際の地元を使った作品の展開やイベントやグッズ販売とかの予定は?」と聞いてみてもそんな動きはまだ全然で…、「ひとまずドラマがあるってことは知っている」だけとか。
やれやれ┐(´ー`)┌
ハルチカの時も、当店のような小さな酒屋がわーわー言ったところでなしのつぶてと言うか放送始まってから「さぁ動くか」みたいなスローライフな静岡気質ヨロシクな感じでマジ静岡オワコンだったけれど…、でもなにかはしたいので、知り合いの2人の市議会議員さんに相談したり熱い想いを書いた資料なんかを提出させていただきました。
繰り返しますが撮影は8月からスタートです。
静岡市よ。
既存のコンテンツだけを保守的に継続しているだけじゃなく、新しいコンテンツやアニメ・ドラマといったサブカルチャーにも目を向け、またそれらをひとつの観光資源として捉えて地元に理解&密着させながら展開をしておもてなししていくことで、そのファンはきっと喜んだり楽しんでくれて長くそこを大切にしてくれます。結果としてそれが観光にもなり、地域振興という地域おこし・町おこしに繋がるのだと思います。
静岡市よ、サブカルチャーの地域おこし・聖地展開に取り組んで下さい。
静岡市よ、保守にまわらず、失敗を恐れる前にまずは動こう。
2018年05月15日 21:52

世界最大級の模型の祭典『静岡ホビーショー』の会場から徒歩5分程のところには、さながら別館にして第二会場のような酒屋がそこにはあった。
というかウチだった。
というわけで先週10日からの4日間は、アニメ不毛の地である静岡が聖地と化し、全国からたくさんのファンが訪れて賑わう57回目の静岡ホビーショーがありました
会場「ツインメッセ静岡」から徒歩で5分ほどの当店。
ローカル線の静岡鉄道をご利用される場合は、最寄り駅の春日町駅とツインメッセとの通り道沿いに当店があるので行きも帰りもたくさんの方が当店の前を通ったり立ち寄って下さいました

酒屋の私が言うのもあれですが、お酒を売る気があまり無い店内w
ではここで、「ホビーショーの第二会場」とか「ホビーショーはここですか?」という褒め言葉をいただいている当店の様子を少し見てみましょう











模型も有り・萌え系も有りの~オタク要素満載の鈴木酒店は、店内入った瞬間に笑みがこぼれる(吹く)ことが一番の喜びでございますが~、やっぱりホビーショーの時は『ニパ子屋』って感じにニパ子推しになりますし、また今年は4年ぶりにアオシマさんとのコラボ『あおこ酒』も新作出したのでこのあたりが主力武器となる感じであります
そんな空気に釣られて、会場でお仕事中のニパ子も休憩時間に当店まで遊びに来てくれましたよ
初出店のゴッドハンドさん、いつもお世話になってます


…ただ…私もかなりの雨男なんですがニパ子もかなりその傾向……げふげふ、ニパ子は元気で明るい子だもんね♪大丈夫だよね
というわけで昨年の続き…というか昨年以上に最終日の日曜日はご存じ、めちゃくちゃな大雨
ホビーショーの時に雨降るのは珍しいんですがさすがに今年は参った



雨でもホビーショー会場自体は相変わらずの大盛況なわけではありますが…、あの大雨の中はさすがに歩きづらく…当店の状況は土曜日とはうって変わって閑散な状況でした…
平穏すぎて店内で一人ボンバーマンばかりやってた
でもそんな中でもご来店下さって皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
さてさて、一般公開日1日目に私も一瞬ホビーショーを覗きに行きましてその時に気になった作品を撮らせていただきましたのでせっかくなので載せさせて下さいませw
というかウチだった。
というわけで先週10日からの4日間は、アニメ不毛の地である静岡が聖地と化し、全国からたくさんのファンが訪れて賑わう57回目の静岡ホビーショーがありました

会場「ツインメッセ静岡」から徒歩で5分ほどの当店。
ローカル線の静岡鉄道をご利用される場合は、最寄り駅の春日町駅とツインメッセとの通り道沿いに当店があるので行きも帰りもたくさんの方が当店の前を通ったり立ち寄って下さいました


酒屋の私が言うのもあれですが、お酒を売る気があまり無い店内w
ではここで、「ホビーショーの第二会場」とか「ホビーショーはここですか?」という褒め言葉をいただいている当店の様子を少し見てみましょう












模型も有り・萌え系も有りの~オタク要素満載の鈴木酒店は、店内入った瞬間に笑みがこぼれる(吹く)ことが一番の喜びでございますが~、やっぱりホビーショーの時は『ニパ子屋』って感じにニパ子推しになりますし、また今年は4年ぶりにアオシマさんとのコラボ『あおこ酒』も新作出したのでこのあたりが主力武器となる感じであります

そんな空気に釣られて、会場でお仕事中のニパ子も休憩時間に当店まで遊びに来てくれましたよ




…ただ…私もかなりの雨男なんですがニパ子もかなりその傾向……げふげふ、ニパ子は元気で明るい子だもんね♪大丈夫だよね


ホビーショーの時に雨降るのは珍しいんですがさすがに今年は参った




雨でもホビーショー会場自体は相変わらずの大盛況なわけではありますが…、あの大雨の中はさすがに歩きづらく…当店の状況は土曜日とはうって変わって閑散な状況でした…
平穏すぎて店内で一人ボンバーマンばかりやってた

でもそんな中でもご来店下さって皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
さてさて、一般公開日1日目に私も一瞬ホビーショーを覗きに行きましてその時に気になった作品を撮らせていただきましたのでせっかくなので載せさせて下さいませw
2018年05月10日 12:47

今週土日の一般公開日に先立ち今日明日の2日間は関係業者専用の招待日になってまして、でも私鈴木酒店は酒屋ではあるけれどそこにしれっと潜入して参りました
【第57回静岡ホビーショー】
会場は当店から歩いても直ぐのトコにある「ツインメッセ静岡」です。
公式ページはこちら → 【第57回 静岡ホビーショー】
なおこのブログやツイッターでさんざん『ホビーショー情報』的なことを流しておりますが~、鈴木酒店はただの酒屋だし会場内に出店もしておりませんのでお間違いなきようです。ただのファンです
では私が撮ってきた写真、会場のほ~んの一部ではありますがどんな感じになっているかざっくり紹介してみたいと思います
(ネタバレ的な部分あるかもですので気にされる方はスルーして下さいませ)
まず最初はやっぱりここでしょ

ニパ子の家、『ゴッドハンド』です。マジお世話になってまーすm(_ _)m
今までもそこらじゅうのブースでニパ子が居たりしましたが~、実は自社の出店は今回が初とのことですw
なので気合い入ってます
ブースは決して広くはありませんが、でも、モデラーズクラブとのちょうど境目で目立つ所なので盛り上がりそうです! しかもそれ狙ってすげー高い所にニパ子居たしw これなら遠くからでも目立つわ


ブースには可愛らしいニパ子レイヤーさんもおりますです

と思ったらすぐ隣にもニパ子居たぁぁww ……『チョトプラモ』?
その南館で今回大きなエリアを確保しているのが~、

10年ぶりの出展となった『コトブキヤ』です
版権物が多くて賑やかですもんね、ブキヤ♪
FAガールがたくさん居ました!
…でも、ブキ子は居なかった>_<


そして『マックスファクトリー』のガウォークがやばい
デカい


で、『グッドスマイルカンパニー』もここに合同で初出展でしょう~。
今年は南館が熱いかもです

【第57回静岡ホビーショー】
会場は当店から歩いても直ぐのトコにある「ツインメッセ静岡」です。
公式ページはこちら → 【第57回 静岡ホビーショー】
なおこのブログやツイッターでさんざん『ホビーショー情報』的なことを流しておりますが~、鈴木酒店はただの酒屋だし会場内に出店もしておりませんのでお間違いなきようです。ただのファンです

では私が撮ってきた写真、会場のほ~んの一部ではありますがどんな感じになっているかざっくり紹介してみたいと思います

(ネタバレ的な部分あるかもですので気にされる方はスルーして下さいませ)
まず最初はやっぱりここでしょ


ニパ子の家、『ゴッドハンド』です。マジお世話になってまーすm(_ _)m
今までもそこらじゅうのブースでニパ子が居たりしましたが~、実は自社の出店は今回が初とのことですw
なので気合い入ってます

ブースは決して広くはありませんが、でも、モデラーズクラブとのちょうど境目で目立つ所なので盛り上がりそうです! しかもそれ狙ってすげー高い所にニパ子居たしw これなら遠くからでも目立つわ



ブースには可愛らしいニパ子レイヤーさんもおりますです


と思ったらすぐ隣にもニパ子居たぁぁww ……『チョトプラモ』?
その南館で今回大きなエリアを確保しているのが~、

10年ぶりの出展となった『コトブキヤ』です

版権物が多くて賑やかですもんね、ブキヤ♪
FAガールがたくさん居ました!
…でも、ブキ子は居なかった>_<


そして『マックスファクトリー』のガウォークがやばい




で、『グッドスマイルカンパニー』もここに合同で初出展でしょう~。
今年は南館が熱いかもです

2017年12月09日 12:35

本日と明日の2日間、当店から歩いても直ぐのツインメッセ静岡で、
【クリスマスフェスタ 2017】が開催中です
しかも入場は無料♪
てか、リア充っぽいイベント名だけど~、 いやいやこれがまたどちらかと言ったらインドア系と言いましょうか…、プラモデルや模型、ミニ四駆、あと手作りのクラフト・ハンドメイド作品や体験教室など、『ホビーの街:静岡』らしい内容だったりするんだよね
で、模型と言えばやっぱりここ!

【模型業界の狂犬:アオシマ】
鎮守府的な艦これとかオタクネタは今年はほとんど展開されていませんでしたが~、あおこは既に横になってくつろぎながらFAガールのはこからで遊んでましたw
ニパ子も遊んでましたw
なお当店にはまだニパ子酒もありますよぉ
当店のニパ子関連商品はこちら → 【★ニパ子関連商品 - 鈴木酒店★オンラインショップ】





その他、タミヤ・バンダイ・ハセガワ・プラッツなど、静岡に点在する模型業界屈指のメーカーのブースが多数、北館には出展されてます
ミニ四駆会場の熱さは今年も健在です
さてさてこのクリスマスフェスタですが、最初にも書いたけど本日と明日開催中です。時間は両日とも9時から17時までだったかな。詳しくはこちらの公式ページ → 【ホビーのまち静岡 クリスマスフェスタ2017】
なお場所は「ツインメッセ静岡」で、当店からは一直線で徒歩5~10分のところ
会場からの道順はこちらです → 【ツインメッセ静岡から鈴木酒店への道順】
…ある意味当店にも手作りホビーの地酒とかグッズ類が多数あり、さながら『大人の萌えクリスマスフェスタ』を開催しておりますのでお土産にいかがですかね(゚∀゚)o彡゜
さて、少ししか撮ってないけど他のブース写真を見てみましょうか
【クリスマスフェスタ 2017】が開催中です

しかも入場は無料♪
てか、リア充っぽいイベント名だけど~、 いやいやこれがまたどちらかと言ったらインドア系と言いましょうか…、プラモデルや模型、ミニ四駆、あと手作りのクラフト・ハンドメイド作品や体験教室など、『ホビーの街:静岡』らしい内容だったりするんだよね

で、模型と言えばやっぱりここ!

【模型業界の狂犬:アオシマ】
鎮守府的な艦これとかオタクネタは今年はほとんど展開されていませんでしたが~、あおこは既に横になってくつろぎながらFAガールのはこからで遊んでましたw
ニパ子も遊んでましたw
なお当店にはまだニパ子酒もありますよぉ

当店のニパ子関連商品はこちら → 【★ニパ子関連商品 - 鈴木酒店★オンラインショップ】





その他、タミヤ・バンダイ・ハセガワ・プラッツなど、静岡に点在する模型業界屈指のメーカーのブースが多数、北館には出展されてます

ミニ四駆会場の熱さは今年も健在です

さてさてこのクリスマスフェスタですが、最初にも書いたけど本日と明日開催中です。時間は両日とも9時から17時までだったかな。詳しくはこちらの公式ページ → 【ホビーのまち静岡 クリスマスフェスタ2017】
なお場所は「ツインメッセ静岡」で、当店からは一直線で徒歩5~10分のところ

会場からの道順はこちらです → 【ツインメッセ静岡から鈴木酒店への道順】
…ある意味当店にも手作りホビーの地酒とかグッズ類が多数あり、さながら『大人の萌えクリスマスフェスタ』を開催しておりますのでお土産にいかがですかね(゚∀゚)o彡゜
さて、少ししか撮ってないけど他のブース写真を見てみましょうか

2017年08月31日 19:17

先週の土日、あのバカでかいグランシップを丸々二日間も貸し切り、しかも会場内で酒飲んでも可♪っていう、『SF大会どんだけ力あんだよ!!』っていうイベントがありました
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
公式ページはこちら → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
日本SF大会はあまり明るみに出てこないイベントかもだけど、でも実は1962年から年に一度日本のどこかで開催されており、日本のサブカルチャーに関する文化イベントの中で最も古くて有名な…、知る人ぞ知る凄いイベントなんです
日本全国のSFファンのみならず、SF作家や漫画家、著名人も集まっちゃう、まさにお祭り的なSF大会が今年はここ静岡市であったんです
さてそんなSF大会に当店、光栄にも出店をさせていただきました

もうお馴染みの光景かもしれませんが、今回も全力投球です
当店から会場まで車で3,4分くらいというめちゃくちゃ便利な搬入ですがこのブースの設営には3,4時間くらい掛かっているという…相変わらずのアホですが全力投球です
ちなみに、ねぇ知ってる?豆しば
あのグランシップって横からの断面にするとこんなふうになっているんだよぉ


当店が構えたのはその一番広~い「大ホール:海」っていうところで、わがまま言ってガッツリ広く使わせてもらっちゃいましたw
基本ずっとブースに付きっきりだったので会場内をぶらぶらはできなかったけど、サイン会は裏でやってたので池澤春菜さんのサインは貰ったお(*´∀`)

【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
公式ページはこちら → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
日本SF大会はあまり明るみに出てこないイベントかもだけど、でも実は1962年から年に一度日本のどこかで開催されており、日本のサブカルチャーに関する文化イベントの中で最も古くて有名な…、知る人ぞ知る凄いイベントなんです

日本全国のSFファンのみならず、SF作家や漫画家、著名人も集まっちゃう、まさにお祭り的なSF大会が今年はここ静岡市であったんです

さてそんなSF大会に当店、光栄にも出店をさせていただきました


もうお馴染みの光景かもしれませんが、今回も全力投球です

当店から会場まで車で3,4分くらいというめちゃくちゃ便利な搬入ですがこのブースの設営には3,4時間くらい掛かっているという…相変わらずのアホですが全力投球です

ちなみに、ねぇ知ってる?豆しば
あのグランシップって横からの断面にするとこんなふうになっているんだよぉ



当店が構えたのはその一番広~い「大ホール:海」っていうところで、わがまま言ってガッツリ広く使わせてもらっちゃいましたw
基本ずっとブースに付きっきりだったので会場内をぶらぶらはできなかったけど、サイン会は裏でやってたので池澤春菜さんのサインは貰ったお(*´∀`)
2017年08月26日 09:30

さて本日このあと10時からここ静岡市であの日本SF大会がひっそり、かつ、知ってる人はかなりワクワクしながら開催いたします

【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
詳しくは以下の記事参照ですが~、このイベント、なかなか明るみに出てこなくて聞き覚えがないかもなんだけど、とにかく50年以上も続いてて日本のオタク文化の、まさに文化祭的なこのイベントなのです
このSF大会は大きく分けて、参加費を支払って多数の「分科会プログラム」(トークショーとか)に参加可能な有料参加と、飲食・物販エリアや無料の「一般参加プログラム」には来場・参加することができる無料参加とがあります。
無料参加の方は特に事前申請とかは必要なく、当日いつでも自由に入れます。
なので当店が出店しているエリアも1階大ホールの入場無料エリアとなります
どなたでもいつでも気軽に来れます
あと、コスプレも登録無料でできます
更衣室も男女別にあって利用無料です。
毎年1回、全国のどこかで開催されている日本SF大会が今年は静岡で
さぁ、己が目で刮目して見よ
→ 【今週末の日本SF大会はコスプレ参加もOKで無料!!】
→ 【今週末のグランシップ!日本SF大会のここがスゴい!!】
→ 【今年は日本SF大会がここ静岡市で週末にあります!!】
公式ページ → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会


【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
詳しくは以下の記事参照ですが~、このイベント、なかなか明るみに出てこなくて聞き覚えがないかもなんだけど、とにかく50年以上も続いてて日本のオタク文化の、まさに文化祭的なこのイベントなのです

このSF大会は大きく分けて、参加費を支払って多数の「分科会プログラム」(トークショーとか)に参加可能な有料参加と、飲食・物販エリアや無料の「一般参加プログラム」には来場・参加することができる無料参加とがあります。
無料参加の方は特に事前申請とかは必要なく、当日いつでも自由に入れます。
なので当店が出店しているエリアも1階大ホールの入場無料エリアとなります


あと、コスプレも登録無料でできます

更衣室も男女別にあって利用無料です。
毎年1回、全国のどこかで開催されている日本SF大会が今年は静岡で

さぁ、己が目で刮目して見よ

→ 【今週末の日本SF大会はコスプレ参加もOKで無料!!】
→ 【今週末のグランシップ!日本SF大会のここがスゴい!!】
→ 【今年は日本SF大会がここ静岡市で週末にあります!!】
公式ページ → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会
2017年08月24日 21:13

ほとんど明るみに出てきていないこの妖しげなイベントは、なんと50年以上も続いてて、日本のサブカルチャーに関する文化イベントの中で最も古くてディープだと言えます
そんな…オタク中のオタクが年に一度全国から集結するイベントが今年はここ静岡市のグランシップで開催されるんです
明後日26日(土)と27日(日)の2日間な
詳しくは以下の公式ページや私のブログ記事参照ですが~、まずこのイベントには当店も出店する形で参加致します。…てか、出店だけじゃなく…「セガをかたる」とか「ニパ子の部屋」っていうプログラムにも出演予定になってて既にSF大会に取り込まれておりますw

ゲスト扱い((((;゚Д゚)))
…まあいいやw
このSF大会は大きく分けて、参加費を支払って多数の「分科会プログラム」(トークショーとか)に参加可能な有料参加と、飲食・物販エリアや無料の「一般参加プログラム」には来場・参加することができる無料参加とがあります。
無料参加の方は特に事前申請とかは必要なく、当日いつでも自由に入れます。
分科会プログラムはとにかく内容がすっごいのばかりで、参加費20,000円は納得の価格だったりもするですが~、あくまでご利用は計画的に
でも無料参加でも充分楽しめる内容かと思います
ほんとこの機会に試しに覗きにだけでも来て下さいな♪

そして実はこのイベント、一般参加でもコスプレ参加が可能、となってるとのことです
しかも無料参加で入場だったらコスプレだって無料
無料参加の場合はグランシップの中での往来は『無料エリアのみ』となりますが…、それでも6階くらいまでは行けるっぽいw
また『男女別の更衣室』も用意されており(使用は無料?)、クロークはありませんがコインロッカーは有るとのことです。
レイヤーさん、この機会にグランシップという変わった場でのコス、いかがでしょうか♪
毎年1回、全国のどこかでひっそりと開催されている日本SF大会。
今年の開催は静岡で、しかもあのグランシップを2日間まるまる貸し切ってしまうほどのスゴい日本SF大会。
さぁ、己が目で刮目して見よ
→ 【今週末のグランシップ!日本SF大会のここがスゴい!!】
→ 【今年は日本SF大会がここ静岡市で週末にあります!!】
公式ページ → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会

そんな…オタク中のオタクが年に一度全国から集結するイベントが今年はここ静岡市のグランシップで開催されるんです

明後日26日(土)と27日(日)の2日間な

詳しくは以下の公式ページや私のブログ記事参照ですが~、まずこのイベントには当店も出店する形で参加致します。…てか、出店だけじゃなく…「セガをかたる」とか「ニパ子の部屋」っていうプログラムにも出演予定になってて既にSF大会に取り込まれておりますw

ゲスト扱い((((;゚Д゚)))
…まあいいやw
このSF大会は大きく分けて、参加費を支払って多数の「分科会プログラム」(トークショーとか)に参加可能な有料参加と、飲食・物販エリアや無料の「一般参加プログラム」には来場・参加することができる無料参加とがあります。
無料参加の方は特に事前申請とかは必要なく、当日いつでも自由に入れます。
分科会プログラムはとにかく内容がすっごいのばかりで、参加費20,000円は納得の価格だったりもするですが~、あくまでご利用は計画的に

でも無料参加でも充分楽しめる内容かと思います

ほんとこの機会に試しに覗きにだけでも来て下さいな♪

そして実はこのイベント、一般参加でもコスプレ参加が可能、となってるとのことです

しかも無料参加で入場だったらコスプレだって無料

無料参加の場合はグランシップの中での往来は『無料エリアのみ』となりますが…、それでも6階くらいまでは行けるっぽいw
また『男女別の更衣室』も用意されており(使用は無料?)、クロークはありませんがコインロッカーは有るとのことです。
レイヤーさん、この機会にグランシップという変わった場でのコス、いかがでしょうか♪
毎年1回、全国のどこかでひっそりと開催されている日本SF大会。
今年の開催は静岡で、しかもあのグランシップを2日間まるまる貸し切ってしまうほどのスゴい日本SF大会。
さぁ、己が目で刮目して見よ

→ 【今週末のグランシップ!日本SF大会のここがスゴい!!】
→ 【今年は日本SF大会がここ静岡市で週末にあります!!】
公式ページ → 【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会
2017年08月23日 22:06

静岡の皆さ~んっ、いいですか?
56回目となる今年はここ静岡市で開催されるんですよ!!(≧∇≦)
…なかなか明るみに出てこなくて聞き覚えのないイベントかもなんだけど…、とにかく50年以上も続いてて日本のオタク文化の…まさに文化祭的なこのイベントが
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
詳しい内容とかは以下の公式ページをじっくりご参照下さいなのですが~、例えば星雲賞関係として、こち亀のあの秋本治先生が来たり、声優にして今年のノンフィクション部門の星雲賞を受賞された池澤春菜さんなど、先生方が多数

「ゲスト一覧」にも有名人がちらほら!
…てか、要塞シリーズや艦隊シリーズのあの荒巻義雄先生だと!?( Д ) ゚ ゚
いいですか。
東静岡に鎮座するあのバカデカい要塞艦グランシップを全館まるまる貸し切り…、しかもそれを2日間で…、しかも艦内でお酒飲んでも良いっていう…、
SF大会、どんだけ力あんだよ((((;゚Д゚)))
さて、そんな艦内の各密室で同時進行で繰り広げられるプログラムには、例えば私なりに抜粋してみると以下のような超~気になるものがあったりします
(順不同)
・22年目のMSX・FAN
・荒巻義雄最新作『もはや宇宙は迷宮の鏡のように』を語る
・ゲーム酒場 静岡キャンパス
・ライトノベル作家パネル
・「視覚映像文化とSF」の部屋
・くそゲーライブ 2017 続・くそゲーサミット
・「げんげん」の『ラブライブ!』トーク
・SF軍事解説
・美少女・少年着ぐるみの世界
・くそゲーライブ・サブスタンス 最低格ゲー決定戦(16bit級)
・セガをかたる2017
・オタクと高等教育
・タミヤ楽しい工作シリーズを語ろう
・アオシマプラモの部屋「なんでそんなにフリーダムなんですか?」
・あるてぃめっとニパ子の部屋
・ひげひげ団の部屋
・ぬいぐるみ参加者の部屋
・眼で見る"スチームパンクの世界"
・自転車のもろもろ
・さようなら萌え株講座
・オペラ歌手がアニソンや特撮曲を歌ってみる
etc…
くそゲーサミットとか最低格ゲーとか絶対おもしろいでしょ!!
とにかくこんなプログラムというかトークショーとかシンポジウムとかがものすっごくた~くさんあって、それらはだいたいが参加有料の「分科会プログラム」ってやつなんだけど、でも中には無料の「一般公開プログラム」っていうのもあるです
なおその有料な参加費というのもSF大会スゴい
当日の一般参加費2万円
( Д ) ゚ ゚
…こ、これは敷居高すぎw
高すぎではあるのだけど~、この内容や出演者のプログラムに参加できたり一緒に酒飲めるかもなわけだから…、決して高くはないのですよ
ちな、
当店はこのSF大会に2日間とも出店いたします
またその当店のブースは物販・飲食エリアのある1階大ホールでそこは入場無料となってますので、いつでもどなたでもお気軽に入れる場所であります
…そうそう、実は私もですね…、「セガをかたる2017」のプログラムに出演させていただくことになってますw やべぇ~!ぜって~内容ディープ過ぎて俺で太刀打ちできるものかが不安でならないww
あと、「あるてぃめっとニパ子の部屋」にも出させていただきます♪
というわけで、例えば私が挙げた上記のプログラムで、そうだな…、5個くらいはガタッてなる方おられましたら思い切って有料参加してみるのはいかがでしょうかね
→ 【分科会プログラム|第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会
56回目となる今年はここ静岡市で開催されるんですよ!!(≧∇≦)
…なかなか明るみに出てこなくて聞き覚えのないイベントかもなんだけど…、とにかく50年以上も続いてて日本のオタク文化の…まさに文化祭的なこのイベントが

【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL in グランシップ】
詳しい内容とかは以下の公式ページをじっくりご参照下さいなのですが~、例えば星雲賞関係として、こち亀のあの秋本治先生が来たり、声優にして今年のノンフィクション部門の星雲賞を受賞された池澤春菜さんなど、先生方が多数


「ゲスト一覧」にも有名人がちらほら!
…てか、要塞シリーズや艦隊シリーズのあの荒巻義雄先生だと!?( Д ) ゚ ゚
いいですか。
東静岡に鎮座するあのバカデカい要塞艦グランシップを全館まるまる貸し切り…、しかもそれを2日間で…、しかも艦内でお酒飲んでも良いっていう…、
SF大会、どんだけ力あんだよ((((;゚Д゚)))
さて、そんな艦内の各密室で同時進行で繰り広げられるプログラムには、例えば私なりに抜粋してみると以下のような超~気になるものがあったりします

・22年目のMSX・FAN
・荒巻義雄最新作『もはや宇宙は迷宮の鏡のように』を語る
・ゲーム酒場 静岡キャンパス
・ライトノベル作家パネル
・「視覚映像文化とSF」の部屋
・くそゲーライブ 2017 続・くそゲーサミット
・「げんげん」の『ラブライブ!』トーク
・SF軍事解説
・美少女・少年着ぐるみの世界
・くそゲーライブ・サブスタンス 最低格ゲー決定戦(16bit級)
・セガをかたる2017
・オタクと高等教育
・タミヤ楽しい工作シリーズを語ろう
・アオシマプラモの部屋「なんでそんなにフリーダムなんですか?」
・あるてぃめっとニパ子の部屋
・ひげひげ団の部屋
・ぬいぐるみ参加者の部屋
・眼で見る"スチームパンクの世界"
・自転車のもろもろ
・さようなら萌え株講座
・オペラ歌手がアニソンや特撮曲を歌ってみる
etc…
くそゲーサミットとか最低格ゲーとか絶対おもしろいでしょ!!

とにかくこんなプログラムというかトークショーとかシンポジウムとかがものすっごくた~くさんあって、それらはだいたいが参加有料の「分科会プログラム」ってやつなんだけど、でも中には無料の「一般公開プログラム」っていうのもあるです

なおその有料な参加費というのもSF大会スゴい

当日の一般参加費2万円

…こ、これは敷居高すぎw
高すぎではあるのだけど~、この内容や出演者のプログラムに参加できたり一緒に酒飲めるかもなわけだから…、決して高くはないのですよ

ちな、
当店はこのSF大会に2日間とも出店いたします

またその当店のブースは物販・飲食エリアのある1階大ホールでそこは入場無料となってますので、いつでもどなたでもお気軽に入れる場所であります

…そうそう、実は私もですね…、「セガをかたる2017」のプログラムに出演させていただくことになってますw やべぇ~!ぜって~内容ディープ過ぎて俺で太刀打ちできるものかが不安でならないww
あと、「あるてぃめっとニパ子の部屋」にも出させていただきます♪
というわけで、例えば私が挙げた上記のプログラムで、そうだな…、5個くらいはガタッてなる方おられましたら思い切って有料参加してみるのはいかがでしょうかね

→ 【分科会プログラム|第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】
詳しくはこちら▼
【第56回日本SF大会 ドンブラコンLL】 [公式ホームページ]
日時:平成29年8月13日(日) 13時~20時 ※雨天開催
会場:駿河区 グランシップ 全館 【googleマップだとココ】
静岡市駿河区池田79-4 tel:054-203-5710
料金:入場無料エリアと有料エリア有り
主催:第56回日本SF大会実行委員会